※2017/7/14 EARIN M-2情報を追記しました。
買っちゃいました。
“真のワイヤレスイヤホン”ことEARINを。
目次
完全ケーブルレスBluetoothイヤホン、EARIN
EARINというのは、kickstarter発のプロダクトで、簡単に言ってしまえばワイヤレスBluetoothイヤホンです。
しかし!他のワイヤレスBluetoothイヤホンと決定的に違うところがあります。
このEARIN、ケーブルレスで左右完全分離なんです!
EARIN以外のワイヤレスBluetoothイヤホンと言うと、
こんな感じでイヤホンの間にケーブルがあるのが一般的です。実際に使うときはケーブルの部分を肩にかけて使う感じですね。
でもこれって「ワイヤレス」ではない気がするんですよね…普通にケーブルあるし!
※最近はこの左右一体型イヤホンも良いなって思い始めてます!こっちの記事も参考にどうぞ
→「【Bluetooth】左右一体型ワイヤレスイヤホンのメリットまとめ!使ってるオススメ製品も紹介します」
[kanren2 postid=”3478″]
そんな今までの「ワイヤレスだけどケーブル有」というワイヤレスBluetoothイヤホンの常識を打ち破った黒船が、このEARINというわけです。
EARINの主なスペック

こう見てもかなりちっちゃめ
以下がEARINの主なスペックです。
【本体】
サイズ:14.5mm(直径)× 20.0mm(全長)
重量:3.5g(片側)
再生時間:ステレオ / 最大3時間、モノラル / 最大11時間
バッテリー : 60mAh リチャージャブルリチウムイオン
充電時間:70分
【カプセル】
サイズ :21.0mm(直径)× 95mm(全長)
重量 : 42g
バッテリー : 600mAh リチャージャブルリチウムイオン
フル充電時間 : 75分
イヤホン片方の重さが3.5gしかありません!!
イヤホントに軽いんです。中抜きしてる?
こんだけ軽くてしかもケーブルがないので、イヤホンを付けていることを忘れそうになるくらいです。
そしてバッテリー持ちですが、最大3時間と少し短めですね。
でもカプセルが充電器を兼ねており、しまっておけば勝手に充電してくれるので意外とバッテリー切れになりません。
ちなみに、バッテリー切れが近いときは「ピッピッ」と鳴るので「知らないうちにバッテリーが切れた!」ということは滅多にないと思います。
EARINオススメ使用シーン
EARINならではの、オススメ使用シーンがいくつかあるので書いておきますね。
集中力が切れてきたオフィスで
オフィスでデスクワークをしていると集中力、切れてきますよね?
そこでEARINです。ケーブルがないので、ほとんどバレずに音楽で気分転換ができます。
髪の長い人なら耳を隠せるのでなおさらGoodですよ!
フィットネスジムで
フィットネス中は音楽を聴きたくなりますね。
ポケットにipod nanoなんかを入れて聴きながらフィットネスしてる人もいますが、結局コードが煩わしかったり、誤って体重かけて画面割ったりすることもあるらしいです…
EARINならipodやiphoneを少し離れた場所に置けるので、こういったことを避けてフィットネスに集中できます。
通勤電車で
通勤電車でもEARINはオススメです!
通勤電車、特に都内だと満員なので、普通のイヤホンだとケーブルが他の人のバッグとかに引っ掛かるんです…。
もし自分がちょっといいイヤホンを買って、それが満員電車で他の人のバッグに引っ掛かって千切れたりしたら…想像もしたくないですね!
EARINなら大丈夫です。
使ってわかったEARINのイイところ
やっぱりストレスフリー!
本当にストレスフリーです。
なんだかんだでケーブルがあると「ケーブルがどこかに引っ掛からないようにしよう」という意識が働いてしまうんですね。
首を回そうが、どんな動きをしようが問題ないっていうのは気分がいいもんです。
服を着替えたりするときもイヤホンを取らずに着替えられるので、本当に快適です!
膝に引っ掛かって耳がビンッてならない
これはワイヤレスBluetoothイヤホンなら共通かもしれませんが、「膝にケーブルが引っ掛かって耳がビンッてなるアレ」がなくなります。
アレ、忘れた頃になるんですよね!で、「ああ…」てなるわけです。
最近は流石になってません。引っ掛かるケーブルがないので。
意外と人の興味を引く
僕がSEだからということもあるかもしれませんが、結構興味を持つ人が多いです。
見て驚いて、持って軽さに驚いて、って感じです。
見た目もお洒落なので、会社のデスクに置いておいても違和感がありません。
周りとのコミュニケーションに困っている方、どうでしょう!笑
使ってわかったEARINの微妙なところ
カプセルから出して少し待たないとスマホに自動接続されない
カプセルからEARINを出してから自動接続されるまでに少しかかります。
僕自身、音楽を聴こうとしたらiphoneから音が出てしまって冷や汗をかいたことが何度もあります…あれは恥ずかしい…。
対策としては、
- 「ピーッ」という音が2回なるまで待つ
- 「設定」の「Bluetooth」項目の「Earin L」をタップして手動で接続する
あたりでしょうか。
ファームウェアのアップデートかなんかで対応してくれないかな〜…
右側の音切れが結構起こる
右側のイヤホンの音切れがちょくちょく起こります。
左側イヤホンで受信して右側イヤホンに音を飛ばす…というEARINの構造上仕方ないのかもしれません。
動画を見る場合は音声の遅延がある
完全に遅延が出ます。
映画なんかを見たい時は有線のイヤホンにしましょう。
音切れのところにも書きましたが、EARINの構造上この遅延は避けられないものだと思った方が良さそうです。
外して肩にかける、ということができない
これはEARINが完全ワイヤレスなので仕方ないことなのですが、意外と不便だったりします。
例えば、レジでのお会計の時。
僕はレジではイヤホンを外すようにしているんですが、EARINだと
- 外して手に持つ
- 外してポケットにしまう
- 外さずに音楽を止める
のどれかになるんで、「外して肩にかける」よりちょっと面倒になるんですよね…
どうやら同じことを考えた人もいたらしく、その人はイヤカフにEARINを繋ぐという荒技を使っています。
いつかやるか…いや、多分やらないな…
まとめ:不満もあるけど、EARINは快適!

とんかつ屋でも、EARINは映える
本記事はひたすらEARINをマンセーしつつ、不満はしっかりと刺すことを心がけました。
多少気になるところはあるものの、快適でとても便利なアイテムです、EARINは。
この記事がEARIN購入を検討している人にとって参考になればと思います!
2016/11/26 追記
僕が持ってるシルバータイプに加えて、ちょっぴりクールなブラックタイプ(EARIN M-1)も販売されてるみたいです!
性能的には同じなので、お好みでどうぞ〜〜
2017/7/14 追記:EARIN M-2、8月末発売
8月末、とうとうEARINの後継モデル「EARIN M-2」発売とのことです!
- マイクによる通話機能
- タッチセンサー搭載による操作
- 遅延の減少
などなど、他の完全分離型イヤホンに負けていた部分を補っています。
もともと見た目は一番洒落ているので、機能面で負けていないならこれ一択ですね!
現在まだ予約可能とのことですので、埋まってしまう前に予約しましょう!
こちらもおすすめっ
コメント