仕事、捗る方ですかっ?
僕は「捗らない方」です。すぐ集中力切れる。
進まない仕事ってつらいんですよね…帰るの遅くなるし。
僕みたいな人、結構いるんじゃないですか?そして、「仕事が捗るようになる方法があるなら知りたい…」なんて思ってるんじゃないでしょうか。
そこで、今回は僕が実際に行っている「仕事が捗るようになる方法10つ」を大公開します!
[aside type=”normal”]
この記事を読むと幸せになれる人
- 集中力がない人
- 仕事が捗らない人
- もっと仕事の効率を上げたい人
[/aside]
約束します。
この方法を実行すれば、仕事の効率が爆上がりすることを。
Let’s Hakadorase-Shigoto!!
目次
マウスポインタは黒く大きく設定しろ!
PCを使う中でもっとも使うものといえば「マウス」。そして最も目にするのは「マウスポインタ」だと思います。
でもマウスポインタって、結構見失いません?特にエクセルとか見たいに白背景だとマジで見づらくてムカつくんですよね!
そこで、マウスポインタの設定を変更して、「黒くて大きい」マウスポインタに変更することをオススメします!
コレ、ホントに見やすくなります。ポインタすぐ見つかる!
ディスプレイを追加してデュアルディスプレイにしろ!
ディスプレイの数と作業効率は比例するんです、マジで(3枚くらいまで)。
特にSEなのにデュアルディスプレイにしてない人は「マゾなのかな?」と思います。
なんでこんなにもデュアルディスプレイを勧めるかというと、これを導入することで、
- 仕様書を見ながらプログラムを組める
- ネットで情報を集めながら記事を書ける
- 資料を見ながらお客様への提案書を作れる
などなど、どんな職種でも作業効率が爆上がりするからなんです。
よく「仕事が早くなるためのマインドセット」みたいな本とかあるじゃないですか。僕は思います。
そんなもんよりデュアルディスプレイにしたほうが数倍効率上がるから!100の心得より1枚のサブディスプレイだから!!
従業員の作業効率をアップさせたい経営者の皆様。
ぜひとも、ディスプレイの追加をご検討下さい。
マウスは持ちやすくて良くすべるレーザーマウスにしろ!
こないだ、昔よくあった「ボール型マウス」を使ったんです。
まあ、酷かった。
「え、机足んないよ?まだマウスポインタ中間地点だよ?」みたいな。
上にも書いたように、マウスって言うのはキーボードに並んでPC作業では最も多く使うものです。
そのマウス操作に「不快」要素があると、せっかくの集中力も散ってしまいます。
1000円くらいでバッファローとかから「持ちやすい」「よくすべる」マウスが発売していますので、そういうのを使いましょう。
ディスプレイの輝度は落とせ!
まぶしいディスプレイ、これからは禁止です。
目がしょぼしょぼして仕事がはかどらない人、ひょっとしてディスプレイの輝度が高くなっていませんか?
よく知られているように、PCから出るブルーライトは人間にとってだいたい悪影響です。集中力を落としたり、頭痛の原因になったり、近視を進めたり。
集中力・目の寿命を守るためにも、輝度は低めに設定しましょう。
眠くなったら肩甲骨を回して脳に血液を送れ!
お昼を食べた後など、眠くなってくるとき、ありますよね。
本当はシエスタなんかで眠気を取った後に働いた方が効率が良さそうなもんですが、今日の形式主義(頑張っている「ように見える」ことが大事)な日本でそれは難しいんです。クソが!!
そうなると、眠気も違う方法でケアしなくてはなりません。
そこで、オススメなのが肩甲骨を回して脳に血液を送ることです。これ、結構目が覚めます。
このストレッチに関してはバイク走行中の眠気を取る方法を書いた記事で紹介しているので、そこからそのまま持ってきますっ
[aside type=”normal”]
眠気を飛ばす肩甲骨ストレッチ
- 肘を肩の高さまで上げる
- そのまま限界まで肘を後ろに下げる
- 限界まで下げたら、そこで肘を上下に動かして肩甲骨の中の筋肉をほぐす
- 右手を思いっきり左前に出し、肩甲骨の中の筋肉を伸ばす
- 左手を思いっきり右前に出し、肩甲骨の中の筋肉を伸ばす
[/aside]
眠くなったらコーヒーを飲め!
王道ですが、やはりコーヒーの覚醒効果は結構大きいんです。眠くなったら、むしろ眠くなる前に飲みましょう。
ただし、コーヒーの効能記事にもある通り豆の種類によっては眠くなってしまうこともあるため、ちゃんと覚醒効果のあるものを選ぶ必要があるので注意。
眠くなりそうなら昼の炭水化物は避けろ!
炭水化物って、美味しいですよね。米とか、麺とか。
でも、そういう「糖質の多い物」って大量に取ると眠くなりやすいんです。
僕は一時期、昼過ぎにとてつもなく眠くなる時があったんですが、それも弁当が原因でした。どんな弁当だったかというと、
- 9割が米
- 上に振りかけとか鶏肉の煮たやつがちょこんと乗ってる
- 容器は大きめのジップロック(量が多い)
というまさにインスリンホイホイな弁当でした。そりゃ眠くもなるわ…
これを見たみなさまには、炭水化物・糖質を摂りすぎない昼食をお勧めします。
ちなみに、最も効果的なのは昼食を抜くことです。
「昼ごはん食べるといっつも眠くなってイライラする〜〜!!」
みたいな人は、一度昼食を抜いてみてください。信じられないくらい捗ります。
※詳しくは「昼食抜きのメリットについての記事」に書いてます!
人の指示はキーボードを打ちながら聞け!
いろんな指示を口頭で説明する上司、いませんか?マジで困りますよね!そういう人に限って早口だったりするし。
そういう時のために、指示はキーボードでメモを取りながら聞きましょう。
これのいいところは、
- 話を聞き終わった後にはTODOリストができている
- 相手に「今メモ取ってるからゆっくり話せ」プレッシャーがかかる
- いらん話をされにくい
の3つです。圧倒的時短。
ただし、この技はブラインドタッチ(キーボードを見ないで文字を打つこと)がほぼ必須となります。
頑張って身につけましょうっ
「やることメモ」ファイルを作ってデスクトップに置いておけ!
その日の作業を箇条書きにした「やることメモ」ファイルを作って、デスクトップのどこかに置いておきましょう。
やることに迷ってる時間って、本当にもったいないんです。
先にやることを箇条書きにして洗い出してしまうことで、その「無駄な時間」を減らすことができます。
そのメモに日付をつけて保存すれば「やったことの記録」にもなるので、日報の作成や作業の確認時にも重宝しますよ1
毎日やることはスケジューラに設定しろ!
日報とか、毎日やるべき作業ってありますよね。ああいう作業ってためてしまうとめちゃくちゃ面倒くさいもんです。
でもそこは人間、忘れてしまったり後回しにしてしまうこともありがちです。
そんな時は、その「毎日やる作業」をスケジューラに登録して、定時など決まった時間に起動するように設定しましょう。「タスクスケジューラ 設定」とかでググると出て来ます。
「面倒くさい」と思う前に作業に入る仕組みを作ることが、作業をためないコツなんです。
まとめ:仕事は精神論ではなく、アイテムと工夫で捗らせろ!

デュアルディスプレイは、ザ・ベストオブ捗るです!
今回は、仕事が捗る方法を10つ紹介しました。
- マウスポインタを黒く大きくする
- ディスプレイを2枚にする
- マウスは持ちやすくてよく滑るレーザーマウスにする
- ディスプレイ輝度は落とせ
- 眠くなったら肩甲骨を回せ
- 眠くなったらコーヒーを飲め
- 眠くなりそうなら昼の炭水化物は避けろ
- 指示はキーボードを打ちながら聞け
- やることメモファイルを作れ
- 毎日やることはスケジューラに登録しろ
お気付きの方もいるかもしれませんが、今回紹介した方法に「自分にお金をかけてもらってることを意識しろ!」みたいな精神論はひとつたりともありません。
だって、仕事に「会社に恩返し」みたいな精神論を持って取り組んだところでたいして捗りませんから。
今回紹介したような「直接的・物理的」な工夫こそ、仕事が捗る秘訣なんです。
うまく使って、効率的に仕事しましょうっ!
ちなみにここには書きませんでしたけど、カフェのモーニングで朝活をするのもアリですね!出社する頃には頭冴えてきてると思いますし。
※モーニングについては「サンマルクのモーニングに行ってきた記事」に書いてます!
[aside type=”normal”]
こちらもおすすめっ
- メカニカルキーボードの気持ちよさは異常!おすすめ3選とかメリットとか
- 病院に行きたくない人必見!僕が週末の2日間で薬を飲まずに風邪を治した方法
- iphone使いなら覚えとこっ!快適に使うための機能、設定、テクニック10選
[/aside]
コメント