コピーライター養成講座、受けてきましたっ!
これはアレですね、楽しいしコピーライティングをいろんな角度から学べるしで最高ですわ
※コピーライター養成講座の詳細について書いた記事はこちらっ
実際に初回に参加したことで、
- どんな感じに進むのか?
- 宣伝会議HPに載っていないこと
あたりも知ることができました。どんくらいの人が受講してんの?とか
そこで、今回は「これからコピーライター養成講座を受けよう」と考えてる人にその実際をお教えしたいと思います!
[aside type=”normal”]
この記事を読むと幸せになれる人
- コピーライター養成講座を受けようと思ってる人
- コピーライター養成講座の実際を知りたい人
- 「グループワーク」とかあったらどうしようとか思ってる人
[/aside]
Let’s Know about Copywriter_Kiso Kouza!!
目次
コピーライター養成講座ポイント①:会場がいっぱいになるくらいの参加人数
人、めちゃくちゃいました。
正直、ちょっとなめてたんですよ。「まあゆうて30人くらいでしょ」みたいな。
でも実際は大きめの会場がいっぱいになるくらいの受講者がいました。推定200人くらい?もっといたかも
さすがに思いましたね。「ああ、コピーライターなりたいやつこんなにいるんだなぁ」って。
負けられねぇ…少なくともこの会場にいる人達には…!
こんな感じに競争心がやや上がるのも、受講人数が多いコピーライター養成講座ならではと言えます。
ちなみに、こんだけ人がいると会場は結構暑かったりするので、温度調節ができる服装がオススメですっ
コピーライター養成講座ポイント②:様々な講師が講義してくれる
コピーライター養成講座は大手広告代理店の方や著名なコピーライターが講義してくれます。
実際、今日の講師の方の一人は某○通の方でした!もはや伏字の意味もねぇ
コピーライター養成講座の各回はこんな感じで進んでいきます。
- 講師Aが2時間講義
- 休憩
- 講師Bが2時間講義
- 次週、別の講師2人が講義
リレー講座みたいな感じですね。
毎回、講師の方が変わって「各々のコピーライティング・クリエイティブ論」を話してくれるんです。
今日は初回のお2人の講義を受けてきましたが、どちらの話も面白い&実用的で「受けてよかった!」と正直に思いました。
しかし、こんなふうにいろんな講師の方々の話を聞けるってことは、当然情報量が多くなることでもあります。
それに、それぞれのコピーライティング論が矛盾してくることもあるかもしれません。
だから受講する僕らがすべきなのは、
- 自分に合うコピーへのアプローチは積極的に取り入れる
- 自分に合わないコピーへのアプローチは「自分に合わない原因」を突き止めた上で取り入れるか決める
ことなんじゃないかな、と思います。
いろんな方のコピーライティング・クリエイティブ論のいいとこ取りをして、「最強のコピーライティング論」を作り出すのだ!
君がたった1人の影響しか受けていなければ、君は第2の○○と呼ばれるだろう。
だが、100人から盗んでしまえば、”君はオリジナルだ!”と言われるのだ
ゲイリー・パンター
こういうことです!
とはいえ、最初はこんなことも考えずに聞いたアプローチ・手法は全部取り込んでいくくらいの勢いでいいんじゃないかとも思います。
コピーライターとしての土台がないと何にもならないですしね。
基礎、とっても大事。
コピーライター養成講座ポイント③:基本的には個人作業
コピーライター養成講座は基本的に個人作業です。
というのは、いわゆる「グループワーク」「ディスカッション」がないんです。上級コースはわかりませんけど。
希望者が手を挙げて意見を発表する、てシーンはちょいちょいあります。
個人的には、この形式は結構嬉しいです。
なんか、ひたすらインプットしたい時期にグループワーク的なのってあんま求めてないんですよ。
「もっと知識を、情報をくれ〜〜」みたいな感じです。
ただ、
- 方法論を学ぶ
- 個人ワークで方法論を実践する
っていう流れは好きなんです。あくまでもインプットを定着させるためって感じ。
とりあえず、ひたすらインプットしたい人も、グループワーク苦手な人も、基本的には個人作業なので安心してくださいっ
コピーライター養成講座ポイント④:最後に講師の方に質問できるけど、結構並ぶよ
上にあげた「個人ワークで方法論を実践する」みたいなのがあった場合、やっぱり自分の書いたものを見てもらいたいですよね。わかります
そんな方に朗報です。その日最後の講義が終わった後、講師の方に直接質問ができるんです。そこで自分の書いたものを評価してもらえます。
結構並びますけど。
今日見た限りでは、最後に15人くらい並んでました。あれ全員分見たのかなぁ…?
もし最後に話を聞きたいって人は、前の方の席に座った方がいいかもしれません。リーチ的に。
まとめ:コピーライター養成講座はフツーにいい講座だっ!

あの糸井重里だって受講してるんです!
今回はコピーライター養成講座の実際について、実体験を元に書きました。
- 受講生はかなり多い
- いろんな講師の講義を受けられる
- 基本的に個人作業
- 最後に質問できる、並ぶけど
初回を受けてみて感じたのは、フツーにいい講座だなということです。「お前本当にコピーライターなる気あるんか」ていうくらいクソな感想ですいません
でも実際、「コピーの基礎の部分からコピーライティングを段階的に学んでいく」というのは独学では難しいだろうな、と思います。独学だと小手先のテクニックばっかりになりそうで。
そう考えても、コピーライティングを学ぶためにコピーライター養成講座を受講するのは正解だと思います。段階的に基礎からコピーライティングについて学ぶことができますしね。
コピーライターになりたい方、コピーライティングを学びたい方は「コピーライター養成講座」を受講するのが吉ですよっ!
あ、ちなみに「コピーライターに転職したい」っていう思いでこの講座に通おうと考えている方は、マスメディアンにも登録しておいたほうがいいですよ!
マスメディアンっていうのは、同じく宣伝会議が運営してる転職エージェントのこと。
広告業界特化の転職エージェントなので、コピーライターを目指す人には是非!おすすめしたいサービスです。
なんでこんなにおすすめするかというと、
- 自分に合った求人探し
- 求人への応募
- 職務履歴書のアドバイス
- 面接のスケジュール設定
- 面接練習・アドバイス
- 面接後の企業へのプッシュ
- 給与・入社日の交渉
ということをすべて、あなたの代わりにエージェントがやってくれるからなんです!超優秀
こんなこといちいち自分でやってたら精神がしにます…
しかもこのサービス、無料なんです。正直、コピーライターへの転職を考えているなら使わない理由がありません!
登録も簡単で、
- 生年月日
- メールアドレス
- 現在の職種
など19項目を入力して登録するだけ。
たぶん、3分もかからずに登録が完了しちゃいます。
登録後は、向こうからメール・電話で連絡がきますので、その時に面談の日取りを決めるという流れです。
登録も簡単で、サービス豊富で無料!
まさにマスメディアンは武器です。あなたがコピーライターを目指すのに必要な武器なのです!
本当にコピーライターへの転職を成功させたいなら、もう迷うことはありません!
マスメディアンの力を借りて、より有利に転職活動を進めましょう。
あなたのコピーライター転職を、心から応援しています!!
[btn class=”big”]3分でマスメディアンに登録する[/btn]
[aside type=”normal”]
こちらもおすすめっ
- 未経験からコピーライターに転職する方法の最有力か!?コピーライター養成講座をオススメする4つの理由
- 「広告コピーってこう書くんだ!読本」を読んで、「これはコピーライター志望者読むべきだな…」と確信した話
[/aside]
コメント