iphone、使いこなしてますかっ
もうiphoneを知らない人はいないと思いますが、完全に使いこなしてる人ってそうそういないんじゃないでしょうか。
目の疲れとか、バッテリーの減りの早さとか、もしかしたらiphoneの設定なんかで改善できることも結構あるんです。
そこで、今回はiphoneを快適に使う機能・設定・テクニックを10コ紹介します!
[aside type=”normal”]
この記事を読むと幸せになれる人
- iphoneをもっと使いこなしたい人
- 最近目の疲れを感じる人
- iphoneのバッテリーがすぐ切れる人
- 忘れっぽい人
- 朝起きるのが辛い人
[/aside]
Let’s Know about iphone more!!
目次
- 1 ìphoneテク①:バックライトの輝度を落とす
- 2 iphoneテク②:夜間モード(Night Shift)をオン
- 3 iphoneテク③:壁紙は暗めのものを設定
- 4 iphoneテク④:ツイッターも夜間モードに
- 5 iphoneテク⑤:ホーム画面下(Dock)によく使うアプリを置く
- 6 iphoneテク⑥:同系統アプリはフォルダにまとめる
- 7 iphoneテク⑦:アラームに好きな音楽を設定しておく
- 8 iphoneテク⑧:リマインダーのメモに時刻・場所を設定
- 9 iphoneテク⑨:低電力モードでバッテリーを節約
- 10 iphoneテク⑩:bluetooth常にオン
- 11 まとめ:この先も使えるiphoneテクなんです!
ìphoneテク①:バックライトの輝度を落とす
バックライトの輝度(明るさ)を落とすのは、絶対にやっておきたいところですね。
なんでかっていうと、こんなにメリットがあるからなんです。
- 目が疲れにくくなる(ブルーライト削減)
- 電池(バッテリー)が長持ちする
- ディスプレイの寿命が延びる(たぶん)
スマホの問題点といえば「目の疲れ」「電池切れ」がかなりの割合を占めるはず。
バックライトの輝度(明るさ)を落とすだけでその2つを改善できてしまうので、ぜひともオススメしたいテクニックです。
iphoneテク②:夜間モード(Night Shift)をオン
同じく、目への負担を減らす機能ですね。
IOS9から夜間モード(Night Shift)というものが加わりまして、これをオンにすると画面が黄色っぽい「なんか目に優しい感じ」になるんです。
オンにする方法はとってもカンタン。
- 画面を下からスワイプしてコントロールセンターを呼び出す
- 「Night Shift」ボタンを押して「Night Shift:オン」状態にする
- 目にやさしい
わざわざ設定開かなくてもいいのが楽ですね。
ちなみにこの夜間モードは朝7時になると自動的にオフになります(何故かは不明)。
朝起きたら手動でオンにしましょう。
夜間モードに慣れてから夜間モードをオフにしてみると、画面めっちゃ青くてビビりますよ!
結構ブルーライト出てたんだな〜みたいな。
iphoneテク③:壁紙は暗めのものを設定
またまた目にやさしくするためのテクニックです。
iphoneの壁紙(背景)画像は暗めのものにしておきましょう。
例えば、僕が今使ってる背景画像はこんな感じ。

落ち着いた背景は目・心にやさしい
「iphone 壁紙」とかでググったら出てきました。好みの画像を使うといいです。
以前白い壁紙を使っていたとき、頭痛や目の奥の痛みが出てたんですね。
でも、壁紙を暗めのものに変えたらすぐに直ったんです。明るい壁紙は結構目にダメージ与えるみたいですよ!
もし最近頭痛が多いなら、それは明るい壁紙のせいかも知れません。
iphoneテク④:ツイッターも夜間モードに
一番使うアプリとはなんでしょうか?
safari?facebook?それともline?
いえいえ、Twitterですよね!(主観100%)
使う頻度が高いということはそれだけ目に与える負担も大きいということです。
今すぐ「夜間モード」をオンにして目にかかる負担を減らしましょう。
この設定も実にカンタン。
- プロフィール画面を開く
- 設定ボタンをタップ
- 「夜間モードをオンにする」をタップ
- クールで目に優しい
これだけです。
するとTwitterが目に優しくてクールな画面に変わります。イカすぜっ
iphoneテク⑤:ホーム画面下(Dock)によく使うアプリを置く
よく使う&思ったらすぐに使いたいアプリってありますよね。
僕の場合はメモとか、リマインダーとかです。パッと浮かんだアイディアとかやることを書き留めておきたいタイプなんです。
ちなみにTwitterは逆に開きにくいところに置いてます。通信量ヤバいから。Twitterアレ通信量ヤバいから。
そういう「すぐに使いたいアプリ」は下の部分(Dock)においとくと開きやすくて便利です。
特に最近のiphoneはデカいんで、ホーム画面の上のほうにおいてあるアプリを開くには両手を使う必要があったりします。
よく使う・すぐに使いたいアプリは下(Dock)におきましょう。
iphoneテク⑥:同系統アプリはフォルダにまとめる
アプリが多すぎて、目的のアプリ見つけるまで時間かかってません?
それ、時間の無駄ですっ!たかが十数秒だとしても、積み重なるともったいないです。
だからそのアプリたち、フォルダにまとめましょう。
フォルダの作り方は以下のとおり。
- フォルダ分けしたいアプリの一つを長押し
- アプリが揺れモードになったら、一緒のフォルダにしたいアプリにぶつける
- フォルダに名前をつける
こうやってアプリをカテゴリーごとにフォルダ分けしておくことで、アプリを見つけるのが数倍早くなります。
最初はちょっと面倒ですけど、絶対にやっといたほうがいい作業です!
iphoneテク⑦:アラームに好きな音楽を設定しておく
朝、おきるのつらいですよね。
アラームの音もめちゃくちゃ鬱陶しいし。わかります。よくわかります。
その朝のテンションを少しでもアゲるために、目覚ましに好きな音楽を設定しましょう。なるべくアップテンポな曲がオススメ。
設定方法は以下のとおり!
- 「時計」アプリをタップし、アラームの画面にする
- 「編集」をタップ、曲を設定したい時間をタップ
- 「アラームを編集」画面で「サウンド」をタップ
- 「曲」項目から設定したい曲を選ぶ(ミュージックにある曲のみ)
好きな音楽で起きると、結構目覚めがいいもんです。朝が弱い人、是非好きな音楽を目覚ましに設定してください!
ちなみに僕は銀杏BOYZの「BABY BABY」を設定してます。(´∀`∩)↑age↑<アゲアゲだぜ!
iphoneテク⑧:リマインダーのメモに時刻・場所を設定
思ったこととかすぐ忘れるんですよね。これヤバい?
どうでもいいこととかならいいんですけど、そういうのに限って重要だったりするんです。約束事とかだとなおさら!
そんなときは、iphoneにデフォルトで入っている「リマインダー」を有効活用しましょう!
- リマインダーのタスクを入力する
- 右側の「i」マークをタップ
- 「指定日時で通知」「指定場所で通知」のどちらかをオン
- 通知したい日次・場所を決める
- リマインドしてくれて思い出せる
これに結構助けられること多いんです。買うものとか、約束とか。
もしかしたら同じ悩みを持ってる人もいると思うので、そういう方絶対リマインダー使った方がいいですよっ
iphoneテク⑨:低電力モードでバッテリーを節約
バッテリーが切れると、iphoneってただの文鎮です。
モバイルバッテリー持ち歩くのもいいですけど、荷物増えちゃうのがイヤですよね。手ぶら派の人は特に。
そんな方は、常に低電力モードをオンにしておきましょう。バッテリー消費が大分マシになります。
「最近電池が切れるの早いなぁ…」なんて思ってる人、試してみてはいかがでしょうか。
設定→バッテリー→低電力モードをオンにするだけです。
注意点は、メールの取得が手動になることですね。
緊急の連絡が来る可能性がある場合は、設定はやめておいたほうがいいかもしれません。
iphoneテク⑩:bluetooth常にオン
bluetoothは常にオンにしとくと色々と楽なんです。
airdropもすぐできるし、bluetoothを使うガジェット(EARINとか)もすぐに接続できます。
「電池の減りが早くなんないの?」なんて疑問もあると思いますが、正直電池の減りはそんなに変わりません。メリットしかねえ!
bluetooth、常にオンしときましょう。
まとめ:この先も使えるiphoneテクなんです!

せっかくのiphone、しっかり使いこなさなくっちゃ!
今回は、iphoneをより使いこなすための機能・設定・テクニックを10コ紹介しました。
- バックライトの輝度を落とす
- 夜間モード(Night Shift)をオン
- 壁紙は暗めのものを設定
- ツイッターも夜間モードに
- ホーム画面下(Dock)によく使うアプリを置く
- 同系統アプリはフォルダにまとめる
- アラームに好きな音楽を設定しておく
- リマインダーのメモに時刻・場所を設定
- 低電力モードでバッテリーを節約
- bluetooth常にオン
これらのテクは特定のアプリが必要、てなわけではありません。
だから、今後iOSがアップデートされていってもずっと使えるテクニックたちです。
ぜひ取り入れて、iphone生活をより豊かなものにしてくださいっ
[aside type=”normal”]
こちらもおすすめっ
- メカニカルキーボードの気持ちよさは異常!おすすめ3選とかメリットとか
- 乗り換え先、もう決めた?macbook air 11ユーザが次に使うべきノートPC5選
- 腕時計、なんでしないの?着けるメリット3つを説明するぞっ
- SNS・動画見放題っ!通信環境はLINEモバイル+UQWIMAXがベストかも!
[/aside]
コメント