apple storeから、macbook air 11インチがなくなりました。(悲)
僕自身がmacbook air 11インチを使っていることもあって悲しみは結構深いもんがあります。
でも、そうも言ってられないんです。
なぜなら、僕のmacbook air 11は2013年モデル。突如ブラックアウトしたりと、そろそろ寿命が近い
コイツが壊れないうちに、macbook air 11インチに代わるノートPCを探しておく必要があるんです。
そこで、今回はmacbook air 11インチからの乗り換えノートPC候補を5つほどピックアップしてみます!
[aside type=”normal”]
この記事を読むと幸せになれる人
- macbook air 11を使っている人
- 11インチのサイズ感が好きな人
- macbook air 11からの乗り換え候補を探してる人
[/aside]
ちなみに、「macbook air 11インチの最新モデル(2016)」は反則とします。
その次にどうせまた乗り換え先を探すことになるし。
目次
macbook 12インチ
順当に考えたら、これが一番しっくりきそう。
軽いし、macOS。乗り換えもきっとスムーズ。
キーボードと貧弱なCPUだけがネックかな?
[aside type=”normal”]
macbook 12インチのメリット
- 軽い(0.92kg)
- macOSなので乗換えが楽
- retinaだから画面きれい
- macbook air 11よりコンパクト
[/aside]
[aside type=”normal”]
macbook 12インチのデメリット
- キーボードが独特(ペラい)
- CPUが結構貧弱(イメージ)
- ポートが弱い(USB-Cひとつのみ)
- 高い(最小構成で¥128,800 (税別))
- リンゴマークが光らない
- magsafeじゃない
[/aside]
コンパクトで軽量ってこと考えると、これが大本命な気がします。
ただ、たっかい…最小構成で13万円超えます。
レッツノートとかに比べたらそうでもないですけど、macbook air 11の価格とか考えるとケッコー高いなぁ…
確かに完成度も高いし、いいものだから仕方ない気もしますけどね。
macbook pro 13インチ (Late 2016)
逆にパワーアップさせちゃわね?的なノリだとこれになります。
満を持して登場したこの macbook pro 13、性能は上がったけどサイズはよりコンパクトになってるんです。
個人的にmacbook air 13のサイズ感があんまり好きじゃないんで、macbook pro 13のサイズがいい感じなら候補としてかなりアリです!
[aside type=”normal”]
macbook pro 13インチ(Late 2016)のメリット
- 高性能
- 画面がめっちゃきれい(retina)
- ポートが4つある(USB-C)
- Touch Barが面白そう
- 13インチだけどコンパクト
[/aside]
[aside type=”normal”]
macbook pro 13インチ(Late 2016)のデメリット
- ちょい重い(1.37kg)
- やっぱキーボードが独特
- 高い(最小構成で¥148,800 (税別))
- リンゴマークが光らない(どうでもいい)
- magsafeじゃない
[/aside]
重さがなあ…1kg前後が理想なんです。macbook air 11(1.08kg)使ってるし。
ただ、スペックとか機能的にはもう言うことなし!なんですよね。
動画編集とかもちょっとやりたいし、これも候補として考えてます。
VAIO S11
あえてのWindows。
個人的にWindosw10、嫌いじゃないんです。仮想デスクトップも使えるようになったし。
で、Windows機に目を向けてみたらこの「VAIO S11」、結構いい感じなんです。
[aside type=”normal”]
VAIO S11のメリット
- 軽い(0.92kg)
- 画面も結構きれい
- 全体的な質感がかなりいい(たわみなどなし)
- キーボードの質感もグッド
- 画面の開き角度が広い(145°)
- ポートが豊富(アナログRGBまである)
- SIMが入るので単体での通信が可能
- タッチパッドの誤作動があんまない
[/aside]
[aside type=”normal”]
VAIO S11のデメリット
- macOSじゃないんで乗換えが面倒
- 高い(15万円以上)
[/aside]
正直、OSと価格以外はほとんどデメリットないなって思いました。
お店で実機触ったときも、「これは…本物だ」と感じたくらいです。そんくらい質感が高くてしっかりしてる。
でも軽くて、タッチパッドの誤作動もあんまり起きない。なかなか最高です。
ただ、そのOSが違うって言うのが大問題…っ!!その差は、言うなれば国内での引越しと海外移住の差に等しい…っっ!!
マシンそのものについては文句なしなんですけどね。
ASUS VivoBook
同じくWindows。
コイツは「普通に使えてめっちゃ安い」のがウリです。
正直そんなにこだわりとかないなら、これでなんも問題ない気もします。
[aside type=”normal”]
ASUS VivoBookのメリット
- 安い(2~3万円)
- それなりに使える
- 結構軽い(0.98kg)
[/aside]
[aside type=”normal”]
ASUS VivoBookのデメリット
- macOSじゃない
- 安いだけあって質感がチープ
- タッチパッドの精度がそんなに良くない
- ストレージが少ない(windows updateに耐えられるんか?)
[/aside]
正直タッチパッドはそんな精度良くないんで(ASUSは結構推してるけど)、マウス付けて使ったほうがいいと思います。
確かに安いしそれなりに使えるんだけど、あんまり魅力的じゃないかな…windows update数回でストレージパンクしそうだし。
候補にあげといて何なんですけど、あんまおすすめはしません。
「特にこだわりはなくて、検索とかできればいい!」て人は安いしコレ使ってみてもいいかもしれません!
レッツノート SZ5
日本ノートPC界の雄、レッツノートです。
性能良いし頑丈だし軽いしで、ビジネスマンからの人気もめっちゃ高い。
そんなレッツノートの最新モデルSZ5のメリット・デメリットはこんな感じっ!
[aside type=”normal”]
レッツノートSZ5のメリット
- 軽い(最軽量構成なら0.849kg)
- 光学ドライブを内臓できる
- 頑丈
- ホイールパッドがグッド
- バッテリーや光学ドライブなど好みでカスタマイズできる
- LTE対応
[/aside]
[aside type=”normal”]
レッツノートSZ5のデメリット
- macOSじゃない
- レッツノートはやっぱ高い(15万円以上)
[/aside]
なんかデメリットがほとんどVAIO S11と同じなんですけど、まあしかたない。
そんくらい、VAIO S11もレッツノートSZ5も完成度が高いです。
レッツノートのホイールパッドのデザインは超優秀だとおもいます。よくある「親指の付け根が触れてカーソル誤作動」がほとんど起きない。
[aside type=”warning”]
ちなみに今回紹介しませんでしたが、NECのラビーは結構この誤作動ひどいです。
軽くて13インチって点は最強なんですけど…
[/aside]
あと光学ドライブも案外バカにできませんね。
借りたCDとかカンタンに取り込めますし。外付けのドライブってなんか蛇足感あるからなあ…
まあとりあえず、レッツノートSZ5は結構良いぞ!てことです。
まとめ:乗り換えを考えるとmacbook系統だけど、マシン性能的にはWindowsもアリかも

ありがとう、macbook air 11。(まだ使うけど)
今回はmacbook air 11からの乗り換え先として、ノートPCを5つ紹介しました。
- macbook 12インチ
- macbook pro 13インチ(Late 2016)
- VAIO S11
- ASUS VivoBook
- レッツノート SZ5
個人的にはmacbook 12インチかな~~と思ってるんですが、こう並べてみるとWindows機も悪くないですね。むしろいい。
ネックはOSの違いです…ここなんです
とはいっても、ぶっちゃけ引き継ぐようなデータがなければWindowsで全然OKですし!
同じようにmacbook air 11からの乗り換え先に迷ってるみなさま、是非是非参考になさってくださいな!
[aside type=”normal”]
こちらもおすすめっ
- iphone使いなら覚えとこっ!快適に使うための機能、設定、テクニック10選
- メカニカルキーボードの気持ちよさは異常!おすすめ3選とかメリットとか
- 集中力ない人必見!絶対に仕事が捗る方法10つを大公開するぞっ
[/aside]
コメント