ツーリング、捗ってますかっ?
ある程度バイクを乗るのにも慣れてくると「もっと快適に乗りてぇ…」って思うようになりますよね。
でも、何を買ったらツーリングが快適になるのかわからないって人、結構いると思います。
そこで、今回はツーリングが快適になるおすすめアイテムをまとめてみました!
この記事を読むと幸せになれる人
- ツーリングが捗るアイテムを知りたい人
- もっと快適にツーリングがしたい人
- ボーナスでバイク用品買おうと思ってる人
バイクは基本的に不便な乗り物です。
車みたいに雨風防げないし、荷物も多く載せられない。
でも、そんな「縛り」の中に快適さを作っていく作業って、結構楽しいものなんです。
だから、より良いツーリング環境を一緒に作っていきましょうっ!
バイクに装備する系
ツーリングが捗るおすすめアイテム1:サイドバッグ
超役立つ、というか一回使ったらもう手放せない。
見て分かる通り、バイクっていうのは積載量に限りがあります。基本的にはリアシートの上に荷物載せるしかないし。
その積載量を大幅に増やしてくれるのがサイドバッグなんです。
これはロングツーリングと言わず、すべてのツーリングに行く人がつけるべきアイテムだと個人的には思ってます。超便利。
僕はここに
- レインウェア
- ハンドルカバー
- タオル
- 雑誌
とか入れてます。基本的に入れっぱなしで放置できるものを入れてる感じ。

こんな感じにいろいろ入ります!
ちなみにサイドバッグを選ぶ基準ですが、
- とにかくデカいやつ
- バラのやつ(2個セットとかじゃない)
- ハードケースじゃない
あたりを選ぶといいと思います。
なぜかっていうと、
- サイドバッグはいくらデカくても邪魔にならない
- デカいほど荷物が多く入る
- 2個セットとかのやつは結構小さかったりする
- ハードケースはちょっとでも容量超えると閉まらない
からなんです。
是非サイドバッグを買うときの基準にしてくださいっ
※サイドバッグ(NB-1)について書いた記事に写真とかあります!
ツーリングが捗るおすすめアイテム2:ROK straps(ロックストラップ)
ツーリング時の積載にはネットとか、ロープとか色々あると思いますが
そんなもの、もういりません。
なぜかっていうと、このROK straps(ロックストラップ)の積載固定力が凄まじいからなんです。
その証拠が、これです!

北海道の北緯45°モニュメントにて
すごい
自分で積みこんどいてこんなこと言うのもあれですけど完全にアホの積載量ですね、これは。
これでも荷物が落ちることはなかったんで、この商品の固定力がいかにすごいかってことがわかると思います。
バイクの積載なら、ROK straps(ロックストラップ)一択です!
ツーリングが捗るおすすめアイテム3:ETC車載器
バイクで高速乗ったことある人はよく分かると思うんですが、ETCがないと料金の支払いが超つらいです。
- グローブをはめた手でお金・券を出さなきゃならない
- グローブをはめた手でお釣り・券を受け取らなきゃならない
- あんまりモタモタすると後続車からのプレッシャーが来る
などなど。
これが、ETCを取り付けると
スィーーー、です。スィーー
もう料金所、イヤじゃない。むしろ快感。
ロングツーリングには高速って結構必須ですし、ETCは付けておいた方がいいと思います。
自分で取り付けるのが面倒って人は(ちょっと高いけど)バイク屋に行って取り付けてもらうのが吉です!
ツーリングが捗るおすすめアイテム4:USB給電器
ロングツーリングで困るのが、スマホの電池切れ。
スマホをナビにしてた場合なんか、もう死活問題ですね。帰れねえ
でもバイクから充電できるようにすれば、そんな悩みとはおさらばです!
…と、いいことづくめではありますけど、いかんせん装着がムズいんです。ST250Eタイプにつけるにはタンク外す必要あるし。
バイク屋に頼んでもいいんですが、ちょっとお金取られます。
付けられさえすれば、こんなに便利なアイテムはそうそうないんですけどね…
ツーリングが捗るおすすめアイテム5 : 風防(ウィングシールド)
見た目の通り、走行時の風をブロックするアイテムです。
僕は付けてないんですが、これがあると疲れがかなり軽減されるとのこと。
特に高速での風ブロックによる効果は大きく、一度これで走るともうはずせないとのこと。
うーん、付けようかな…風でハンドル取られそうな気がするんだよな…
ツーリングが捗るおすすめアイテム6 : クッション(シートカバーゲル)
長時間バイクに乗っていると、おしりの骨が痛くなってきます。
水曜どうでしょうでミスターが「ケツの肉が取れる夢見た」みたいなこと言ってましたが、そんな感じの痛みなんです。
立ち乗りとかずらし乗りで誤魔化すのも手ですけど、クッション使うのもアリかもしれません。
特にセローとかみたいに、シート固めで振動強い系のバイクはもしかしたら必須かも…?
ツーリングが捗るおすすめアイテム7 : スロットルアシスト
高速とか、ずっとアクセル開けっぱなしで走り続けると握力が死にます。
そんな時はこのスロットルアシスト。
もはや「ハンドルには手を添えるだけ」状態で走り続けられるんです。
ちょいダサ度は上がりますけど、そこは自分の握力の限界と天秤にかけて使うかどうかを決めてくださいっ
ツーリングが捗るおすすめアイテム8 : スマホホルダー
スマホをナビにするなら、必須アイテムですねっ。
「振動で落ちそうなんだけど」とか思うかもしれませんけど、これが意外と大丈夫。一回も落ちたことありません。
僕が使ってるのは上のやつなんですけど、スマホ側に何かつける必要もなくて快適。
ただひとつ!ただひとつ欠点を上げるなら、
iphone6sはイヤフォンジャックが塞がれてしまう
ってことでしょうか。
なんか、スマホホルダーのケースっぽい部分と干渉するんですよね…ホントに惜しい。
気になる人は、デイトナから何種類か出てるのでそっちのがいいかも。
ちなみに若干無理やりになっても大丈夫なら、イヤフォンジャック使えますよ。僕はそうしてます。
「バイクに乗りながら音楽とか、しゃらくさいぜ!」てな方は買って後悔ないアイテムだと思います!
雨具系
ツーリングが捗るおすすめアイテム9:長靴
ツーリング歴ももう少しで1年半、北海道も九州も行きました。
そんな僕が新人ライダーにメッセージを送るなら、
長靴を笑うものは、長靴に泣く
という一言に尽きるでしょう。
もちろん、長靴はダサいです。バイクがかっこよければそれはなおさら。
「長靴は履きたくない。革靴に目いっぱい防水スプレーしておけば大丈夫だろう」
…そんなふうに考えていた時期が、僕にもありました。
そしてあろうことか、豪雨の中を長靴を持たずに北海道ツーリングへ出発したのです。
その結果、どうなったか?
- 革靴は水没し(防水スプレー無意味)、
- スマホも水没し(レインウェアのポケットに雨が溜まった)、
- フェリー内で乾かしてもらった革靴は北海道の豪雨で再び水没
という、散々な結果になりました。
(ある意味で)強烈に印象的な北海道ツーリングでしたね…
長靴、絶対に持っていきましょう。
まあ「確実に晴れてるうちに帰ってこられる」ような日帰りツーリングなら、持っていかなくてもいいかな…?
ちなみに、なんと折りたためるレインブーツ(レインシューズ)もあります。

サイドバッグに入れておけばオールオーケー!!
上で紹介したサイドバッグに入れておけば、いつ雨が降ってもノープロブレム!!
ちょっとお値段は張りますが、絶対ツーリング捗るのであわせて買ってみてくださいー!
※折り畳めるレインブーツについて書いた記事に、写真とかサイズ感くわしく書いてます!
ツーリングが捗るおすすめアイテム10:レインウェア
レインウェアは必須だから
もう一度言います。レインウェアは必須です。
ていうか、レインウェア持たずにツーリング行く人って雨降った時どうすんだろ?濡れたらしょうがない的なマインドなのかな
とにかく、
- 車と違ってむき出し
- 傘とかさせない
- 雨+風で体めっちゃ冷える
リスクを背負っているわけですから、ライダーはレインウェアを常備するべきです。
サイドバッグをつけてれば、そこに入れておけばいいのでとっても楽ですよっ
ちなみにレインウェアの注意点として、
- 雨が降り始めたらすぐに着る
- 外ポケットは信用しない(雨が溜まる)
ってのがあります。
1番目は、濡れるリスクを最小限にするためです。
「もしかしたら止むかも…」って時の雨、大概止みません。
2番目は、スマホなどが水没するリスクを避けるためです。
僕は外ポケットにスマホを入れたまま豪雨の中を走り、案の定水没しました。ポケットの中で。
こうならないよう、注意点を守りましょう。
ツーリングが捗るおすすめアイテム11:防水グローブ・防水ハンドルカバー
雨の中ツーリングをした時に一番ダメージを受けるのは手です。
しかも走ると風が当たるから冷えて冷えて…手がかじかんでクラッチが握れない、なんてことも起こり得るんです、マジ危ない。
なので、普段使いとは別に防水グローブ(安めでもいい)を常備しておくことをオススメします!
それか、ちょっとかさばるけどハンドルカバーを持っとくのもいいと思います。
ハンドルカバーは最強です。防寒においても向かうところ敵なし。
特に冬のツーリングにはホントにオススメしたい。
ツーリングが捗るおすすめアイテム12:ジップロック
ジップロック、大活躍
ジップロックはマジでツーリング時に大活躍します。
- スマホを入れれば、雨の中でもスマホナビが使える
- 充電器など入れとくことで、バッグから染みこんだ雨水の被害を受けない
- 濡れた靴下など入れとくことで、他のものが濡れない
ホントに、ジップロックの開発者には我らライダー金一封送ったほうがいいんじゃないかってくらい便利です。
価格も安いし、ホントにもう「ありがとう」としか言いようがない。ありがとう。
ツーリングにジップロック、持って行くべきです。
ツーリングが捗るおすすめアイテム13:ポリ袋
なんか急に貧乏臭くなった感がすごい
ですが、これも雨の時にはめちゃ役に立ちます。
どう使うかというと、後ろに括りつけてある荷物をこのポリ袋に入れるんです。
簡単にいえば、荷物が濡れないようにするってことですね。
「防水のバッグ使えばいいんじゃない?」ってな声も聞こえてきそうですけど、バイクの防水バッグってなんかダサいんです…やけにデカいし。しかも割と高い。
だったら、自分のお気に入りのバッグで「雨の時はポリ袋に入れる」みたいな運用がいいかな〜〜なんて思ってます。
もちろん、防水バッグも便利そうなんですけどね。
この辺は好みなので、防水バッグ良いじゃんって思った人はそれ使うのもアリアリです!
ツーリングが捗るおすすめアイテム14:タオル
まあ、持っとくよねって感じです。
- 夏は汗拭いてよし
- 雨の時は濡れた体、バッグなど拭いてよし
- シートにおいてクッション代わりにしてよし
- 銭湯に唐突に行ってよし
シンプルなだけに万能ですね。1本くらいは常備しておくと吉です。
北海道ツーリングに持ってった時も大活躍してました。基本風呂は銭湯だったし。
使った後のタオルを荷物に引っ掛けて、走りながら乾かすのがめっちゃ情緒あふれるんで是非おすすめしますっ!
ちなみに今治タオルの歴史は120年だそうです。
すごいぃ〜〜
装備しないけどツーリングが捗る系
ツーリングが捗るおすすめアイテム15:イヤホンスピーカー
これを付けた日から、ツーリングが映画のワンシーンみたいになりました(マジ)
バイクの弱点って、車みたいに音楽とか聴けないことって思われてます。
でも、実はスピーカーを仕込むことでフツーに音楽を聴くことができるんです!

めっちゃ見にくいんですけど、真ん中辺にあるやつがイヤフォン(刺す側)です。右側にあるフワフワした感じのがスピーカーです。
こんな感じで、ヘルメットの中にスピーカーを仕込みます。
ちょっと手こずりますけど、一回付けちゃえばずっと使えるんで頑張りましょう。
注意
ちなみに、耳に入れるタイプのイヤフォンは道路交通法で禁止されてます!
バイクで音楽を聴きたいなら、スピーカーを仕込んで聴く必要あり。
ちなみに僕の使ってるイヤホンスピーカーは有線タイプですが、もっといい無線タイプのものもあるんです。
こっちの無線タイプだとコードが邪魔にならないので、ツーリングに集中したい勢にはおすすめみたいですね。
僕は、
- 無線タイプは高い
- 急な雨で壊れそう
- 充電が面倒くさそう
って理由で有線にしてますけど…そんなコード邪魔になんないし
この辺は好みで選んでくださいっ
ツーリングが捗るおすすめアイテム16:コーヒー
コーヒーはホントに、常に持っておいてください。
というのも、ツーリング中の眠気っていうのは急に襲ってくるんです!
例えば、下道走行中にどうしても眠い、でもコンビニがない…って時。
そんな時は、路肩に停めてコーヒーを飲みましょう。
これだけでだいぶ眠気が飛ぶもんです。
高速道路で眠気を飛ばす方法について書いた記事にもコーヒーについて書いてあるんで、参考にしてくださいっ
ツーリングが捗るおすすめアイテム17:ツーリングマップル
ツーリングマップル、それはライダーのバイブルです。
そこに書いてあるのは、
- 高速道路・有料道路の料金
- 名物や食べ物の情報
- 宿泊施設情報
- 温泉・林道
などなど、ツーリングに役立つ情報ばかり。
しかも、これだけの情報を実際に走って確認してるってんだから頭が下がります。
こういう情報は確かにスマホでも見られます。
でも、オフライン(圏外)で地図や情報を手に入れられるっていうのは安心感が違います。
スマホは電池切れたり水没したらそこで終わりだし…(経験アリ)
ぜひぜひ、サイドバッグに忍ばせておきましょう。
ちなみに、ツーリングマップルは複数サイズがあるんです。
それを、タンクバッグのサイズと合わせると幸せになれるとか…
※タンクバッグにツーリングマップルを仕込むと、走りながら地図を見られる!
ツーリングが捗るおすすめアイテム18:スタンド板
ぬかるんだ山道とか、砂場とかでスタンドが沈まないようにする板ですね。
そういう場所って意外とスタンドめり込むんで、常時持っておくべきと思います。
でも別に買わなくてもいい気がする。
こういう板とか

確か百均あたりで購入
あるいはその辺の木片とかでもOKです。要するに沈まなきゃいいんだから
買うまでもないけど、持っておくべきっていう珍しいアイテムですね。バイク倒れたら困るし。
ツーリングが捗るおすすめアイテム19:シートバッグ
後ろのシート上に乗せるバッグです。
バイクの積載はバイク横(サイドバッグ)やタンク上(タンクバッグ)など色々ありますけど、リアシートに乗せるシートバッグが一番ポピュラーですね。
結局後ろに積んだ方がたくさん詰めますし。
んで、上のシートバッグはツーリング用として特別に作られたやつなんですが、実はフツーのボストンバッグなんかでもOKです。
僕が北海道に行った時もボストンバッグ積んでいきました。

緑色のフラッグはかの有名なホクレンのやつです
長靴の下にある青いバッグがボストンバッグです。
ツーリング専用のバッグでなくてもなんとかなるもんですね。
もちろん、ツーリング専用に作られてるだけあって
- 一週間以上のキャンプツーリングを想定した容量
- 荷物を取り出しやすい
- 横が開くので、積載後も荷物取れる(これいい)
- 衣類やグローブ積載に便利なホルダー付き
- ドリンクホルダー有
- レインカバー有
などなど、ツーリング時にうれしい機能がたくさんついてます。
横から開くのはマジで羨ましい。
フツーのボストンバッグでも十分ですけど「より良いツーリングがしたい!」なんて人は買うとグッド!
ツーリングが捗るおすすめアイテム20:タンクバッグ
タンクバッグ、マジでめっちゃ欲しい
実は僕タンクバッグ持ってないんですが、それでもわかる。これ絶対超便利。
- 高速の料金払いやすい(ETCいらず?)
- ツーリングマップルを仕込んで地図を見ながら走れる
- iPadを仕込んで、でかいナビとして使える
ちょっと思いついただけでも、こんだけ使い道があります。
個人的には、iPadをナビとして使ってみたいですね。見やすそう。
ただ気になるのは、付けっぱなしにできないとこなんです。
サイドバッグみたいに固定されてないんで、簡単に盗まれちゃう。
そうなるとツーリング先では持ち歩くことになるんだけど、正直デザインは野暮ったい。
そこさえなんとかなれば即買いなんですけどね…絶対便利だし…
ツーリングが捗るおすすめアイテム21:クレジットカード

給油がクッソ楽になる、絶対持っとけ!
ガソリン給油時にクッソ便利です。
もうホントに、これがすべて。現金で払うのがアホらしくなります。
ツーリングウェアのポケットに1枚、クレカを入れておきましょう。ガソリンスタンドでカード渡して、サインするだけで支払いOK。
給油時に財布出すのも、おつり受け取るのも面倒ですよね?クレカなら、そんな手間とオサラバです!
しかも、使った金額の1%がポイント還元。正直、デメリットないです!失くす危険性くらい。
僕はリクルートカードと楽天カード使ってます!両方無料で使えるのでグッド。
申し込みは数分でできちゃうので、今のうちにササッと作っちゃいましょう!ホント便利です。
公式サイト
こんなんじゃ物足りないって人には国内最大級のバイク用品通販サイト「バイクブロス」がおすすめ

ホントにバイク用品の宝庫!
この記事では結構な量のツーリングおすすめアイテムを載せていますが、
もっとカユいとこに手の届く商品が欲しい!
て人もいると思います。
そんな人は、バイクブロスという国内最大級のバイク用品通販サイトから自分で探したほうが早いです!
バイクウェアからマフラー・ヘルメット、電動工具まで置いてます。いやホントに「ここで全部揃う」くらいの勢い。
しょっちゅうセールやってますし、なんなら初めての利用は割引きクーポンあり!
この記事内に欲しいものがなかった方、覗いてみてくださいっ
コメント