ラーメン、好きですか?
僕はそこそこ好きです。あの不健康と引き換えにうまみを得る背徳感が最高。
主に練馬駅周辺で食べてます。
で、ラーメン激選区みたいのを調べてみると「高田馬場」とか「池袋」がやっぱり上位なわけです。
いや、ちょっと待ってくれと。練馬を忘れてない?
いいラーメン屋いっぱいあるよ?
やっぱり練馬が地味だからそういうのに載らないの?
…ということで、今回は練馬駅周辺でおすすめのラーメン屋を紹介したいと思いますっ!
[aside type=”normal”]
この記事を読むと幸せになれる人
- 練馬駅周辺のラーメン屋を探している人
- ウマいラーメンを食べたい人
- 池袋のラーメン飽きた人
- もう高田馬場のラーメンを卒業しようと思ってる人
[/aside]
この記事を読んだラーメン好き、是非練馬に来てみてください。
「練馬、イケるじゃん!」てなること、うけあいです。
練馬駅おすすめラーメン屋1:濃菜麺 井の庄

練馬駅周辺の飲食店でこの並び様はすごい
コイサイメン…お前がナンバーワンだ!!
まあそういうことです。
練馬駅周辺のラーメン屋の中では、味も並び具合もナンバーワンですね。
割と辛辣な評価の食べログでも点数は3.58、口コミ数は127件(2016/11/27現在)と、高評価なんです。
「練馬駅きたけど何食べよう…」とか迷ったら、ここに行きましょう。多分めっちゃ並ぶけど。
濃菜麺 井の庄の特徴(お店の雰囲気)
- カウンター席のみ
- 落ち着いた、洒落た雰囲気で女性も入りやすそう
- 店員さんたちの雰囲気もいい(落ち着いてる)
濃菜麺のお店の雰囲気は、「小洒落ていて女性でも入りやすそう」っていう感じですね。
内装もシンプル。
今流行ってる(?)家系とかの「全体的に黒っぽくて漢のラーメン、文句あんのか?」的なスタイルとは完全に違うベクトルで攻めてていい感じです。いや、家系の雰囲気も好きだけどね。
濃菜麺の特徴(スープ、麺、具)

ザ・ベストラーメンオブ練馬駅、濃菜麺
- スープ:豚骨醤油、こってりしててとろみがある(シチューっぽい)
- 麺:やや太めの縮れ麺、スープによく絡む
- 具:チャーシュー、野菜(キャベツ、もやし、ニラなどたっぷり)
※メインメニュー「濃菜麺」の特徴です
「濃菜麺」という名の通り、「濃くて、野菜たっぷりな拉麺」ですね。
特にスープが特徴的で、「濃くてとろみのあるシチューのよう、だけどあっさり感もある」という絶妙なバランス。
麺もそのスープをしっかりと捉える縮れ麺。コンビネーションがよく練られてます、麺だけに。
野菜もたっぷり入っていて、「濃菜麺食べてれば健康になるんじゃね?」と思わせるほど。

野菜もたっぷり濃菜麺
余談ですが、ここはホントに美味しいことで有名です。
練馬の美容師さんにおすすめのラーメン屋を聞いた時は「間違いなく濃菜麺」と言われ、
会社のラーメン好きの同期には「濃菜麺はヤバいぞ」と言われたほど。
食べればわかります。これは、何度も来たくなる。。。
濃菜麺 井の庄のメニュー
- 濃菜麺:780円
- 辛辛濃菜麺:880円
- 濃菜つけ麺:820円
- 辛辛濃菜つけ麺:920円
- 魚香ラーメン:700円
- 魚踊つけ麺:850円
- 博多そば:700円
価格帯的には、700~900円くらい。
ちなみに、マイナーチェンジ(野菜大盛りとかミニとか)やサイドメニューは省いてます。
濃菜麺 井の庄へのアクセス
練馬駅から歩いて5~6分と近いんですけど、ちょっとわかりにくいとこにあります。
正直この地図通りに行けば着くんですけど、補足?があるとすれば、book 1stが見えたらもう近くまで来てます。

このbook 1stの「向かい側」に進んでくと濃菜麺 井の庄があります
線路沿い、て覚えとくと見つけやすくなるかもしれません。
練馬駅おすすめラーメン屋2:ど根性家

家系ラーメンで500円は破格
ワンコイン家系。
ど根性家を一言で表すなら、これに尽きます。
もう写真で見えてますけど、家系ラーメンが500円です。マジワンコイン。
しかも夜2:00までやってるので、帰りが遅くなった時はここで遅めの夕飯食べてから帰ってます。
食べログでは「価格設定がど根性」とも。
ど根性家の特徴(お店の雰囲気)
- 縦長
- カウンター、テーブル席あり
- 黒と赤が基調の「ほどほど家系」て感じ(褒めてる)
- 店主も「ほどほど家系」て感じ(褒めてる)
ほどほど家系って感じです。
内装の色とか、店主の雰囲気とか、いい感じに家系感が出てます。
でも「俺たちは家系で〜〜すっフゥ〜〜〜!!!!」みたいな、押し付けがましさ・やかましさがなくて入りやすくてgood。
要するに、ほどほどに家系なんです。
ちなみにカウンターだけでなくテーブル席もあるので、数人で行っても入りやすいと思います。
ど根性家の特徴(スープ、麺、具)

メイン「家系ラーメン」。味は醤油or味噌
- スープ:ほどほどにこってり。アブラ感もほどほどにある。
- 麺:中太麺。家系はこのくらいの太さがデフォルトなんかな?
- 具:チャーシュー、ほうれん草、卵(うずら)、海苔
※メインメニュー「家系ラーメン」の特徴です。
スープの味は、ほどほどにこってり、アブラ感です。
僕は正直そこまで家系を食べ込んでるわけじゃないんで、こう思いました。
これは家系の味。
がっつり家系食べまくってる人からすると、物足りないかもしれません。
でも個人的にはこのくらいでいいかな〜〜って思います。食べやすい濃さだし。
麺については特に思うことなし。「中太麺って家系のデフォなのかな?」くらいです。

これで500円はホント助かる
チャーシューはしょっぱめです。ビールに合いそう。
あと、トッピングでザク切り玉ねぎが置いてあるんですけど、それ入れると風味変わっていい感じ。
ちなみに、醤油より味噌の方がまろやか濃いって感じがします。(ふわふわ)
ど根性家のメニュー
- 家系ラーメン:500円
- ど根性つけ麺:650円
- 台湾まぜそば:680円
- その他定食、おつまみなど多数
価格帯は500円~700円です。安っ
マイナーチェンジ(がっつりトッピングとか)は省いてます。
こんだけ安いのにお昼はライスも無料になるみたいです。経営大丈夫なんか…?
ど根性家へのアクセス
わかりやすいのでそんなに迷わないと思います。
練馬駅を出たら、桜台駅方面に歩いていくだけです。
隣にも家系ラーメン屋(練馬商店)があります。
入り口の小さい方がど根性家です。
練馬駅おすすめラーメン屋3:じんべえ

この通り「濃菜麺」もあるので意外と激選区なのかもしれない
練馬駅周辺では珍しい、魚介系のラーメン屋です。
練馬駅周辺って魚介系のラーメン屋少ない気がするんで、貴重かも。
そしてこの通りには、かの「濃菜麺」もあるんです。
きっと日夜両店の間でしのぎが削られているのでしょう…並び具合とか見ると濃菜麺のが優位っぽい。
でもここはここで、魚介系ラーメン好きにはおすすめしたいラーメン屋です!

25:00までやってる
じんべえの特徴(お店の雰囲気)
- こじんまり(いい意味で)
- カウンター、テーブル席あり
- 黒を基調とした店内、いかにもラーメン屋って感じ
- 席下に荷物入れがあって嬉しい
お店自体は結構こじんまりとしてますが、それがいい雰囲気なんです。
なんて言えばいいんだろう、「昔ながらのラーメン屋です」みたいな?まあ最近リニューアルオープンしたばっかだけど
席には荷物入れとかちゃんと大きめのが置いてあって、お客さんのことを考えてくれてる気がします。

大きめのリュックも入る荷物入れ。ありがたい。
店員さんたちも「感じのいいニイちゃん」です。
じんべえの特徴(スープ、麺、具)

ちょうどいいくらいの魚介感。背脂とうまくマッチしてる
- スープ:魚介と背脂の合わせ技って感じ。魚介がちょうどよく効いててウマい
- 麺:やや太め。スープによく絡むようにしてる?
- 具:チャーシュー、メンマ、玉ねぎ、長ネギ、海苔
※メインメニュー「らーめん」の特徴です。
魚介とアブラがうまいこと混じりあってるスープだと思います。
前に池袋の魚介系ラーメン食べたことあるんですけど、「カツオの味しかしねえ」ってくらいに魚介感が強すぎでした。
対してじんべえのらーめんは、魚介感を背脂で中和してまろやかにしてるように感じられて、いいバランスになってるんです。ウマい。
麺もそのスープに絡むようになってて良し。(ていうか縮れ太麺にしとけばいいんじゃねって気がしてきた)
またネギは結構辛めで、いいスパイスになってます。

辛めのネギがまたいい。
あと直接味とかには関係ないけど、このレンゲめっちゃ便利。

こういうちょっとしたアイディア(カップヌードルのシールとか)思いつく人って素敵
じんべえのメニュー

ビールへの推しが強い
- らーめん:780円
- つけ麺:800円
- 辛つけ麺:840円
- ごまつけ麺:750円
- その他トッピング
※マイナーチェンジメニュー(味玉とか)は省く
ビールへの推しがすごい
らーめん推そうよ
あとごまつけ麺流星盛(20玉)が気になりすぎてヤバい
これ、ホントに750円なんですか…?
[aside type=”warning”]どうやら、残すと罰金2000円かかるみたいです。
相当に自信がある人以外はやめておきましょう…[/aside]
じんべえへのアクセス
ほぼ濃菜麺と同じルートです。
book 1stを目印にしましょう。
練馬駅おすすめラーメン屋4:ラーメン大 練馬店

「ニンニク入れますか?」のパワー
いわゆる「二郎インスパイア」なお店です。
二郎インスパイアっていうと「なんか敷居高そう…」とか思うかもしれませんけど、心配無用!
一人でも入りやすい・満足感あるしで、練馬駅でも人気のラーメン屋なんです。
ラーメン大 練馬店の特徴(お店の雰囲気)
- 銀(色が)
- カウンター席のみ
- 二郎インスパイア系だからか、皆食べたらスッと出て行く
- 席は9席くらい、一人でも入りやすい
二郎系インスパイアらしく、悪く言えばちょっと殺伐・よく言えばストレスフリーな感じ。

調味料とか。ニンニクは注文時に言うと皿に乗せてくれます

この辺は二郎イズム
店員さんは仏頂面かと思えば、たまに笑顔が出てきたりするので油断なりません。
ラーメン大 練馬店の特徴(スープ、麺、具)

つけ麺780円。野菜は普通盛り
- スープ:醤油ベース。そこまでくどくなく、ちょうど良い濃さ
- 麺:やや太め。食べ応えアリ
- 具:チャーシュー、メンマ、長ネギ、もやし、キャベツ
※「つけ麺」の特徴です。
全体的に濃厚、というよりもあっさり目です。フツーに食べやすい。
二郎をそのままつけ麺にしたみたいな、そんな感じですね。

最初ラーメンが来たのかと思ったらつけダレだったという

あっさり系だけど味はしっかり
最近のつけ麺のトレンドって「濃厚、ドロドロ」って感じですけど(それも好き)、こういうあっさり系もアリだな〜〜なんて思います。
ラーメン大 練馬店のメニュー
- らーめん:650円
- 塩らーめん:650円
- 辛らーめん:700円
- つけ麺:750円
- 辛つけ麺:750円
- その他トッピング
※かなりうろ覚えなんで、価格違うかもです。
らーめん大 練馬店へのアクセス
和菓子屋の裏あたりにあります。
[aside type=”normal”]
こちらもおすすめっ
[/aside]
今後も引き続き更新していきますっ
コメント