新幹線で乗り過ごしたこと、ありますか?
「流石にそれはねえだろ」って思ってる方、多いと思います。
実際、僕もそう思ってたんです。ハハハ
でも、フツーに乗り過ごしました。九州から新神戸に向かうつもりが、新大阪まで行っちゃった。
かといって、そのまま逆方向に乗るわけにはいきません。
「新幹線乗り過ごし時特有の手順」があるんです。
[aside type=”warning”]
新幹線でそのまま逆方向に乗ってしまうと、
無賃乗車(キセル)になってしまいます!
※実はフツーの電車もそうらしい
[/aside]
今回は、そんな「新幹線で乗り過ごし」た時の対処法を書いていきます!
ちなみに、別記事で「新幹線でのおすすめ暇つぶしアイテムまとめ」も書いてるのでそちらもぜひ!
[kanren postid=”3462″]
[aside type=”normal”]
この記事を読むと幸せになれる人
- 現時点、新幹線で乗り過ごしてる人
- いつか新幹線で乗り過ごす時に備えたい人
- 新幹線豆知識が知りたい人
[/aside]
いや実際ね、焦ります。上司ありの出張は特に。
乗り過ごさないのが一番ですけど、処世術として覚えて置くのが吉です。
目次
新幹線で乗り過ごした時の対処手順①:まずは降りる
早い段階で降りて”損切り”する
新幹線で乗り過ごすと、フツーに焦ります。
「もはやこのまま遠くへ行ってしまおうか」なんて考えまで浮かんでくる始末。実際、行こうと思えばかなり遠くまで行けちゃうからタチが悪い。
でもそんなこと考えても乗り過ごした傷を広げるだけです。
早い段階で降りて、時間のロスを”損切り”しましょう。
※損切りとは投資用語で「損失が膨らむ前に株などを売って損失額を確定すること」を指します。
降りるまでに関係者に連絡を
もし1人ならこの項目は飛ばしてもらって大丈夫です。
でも、上司との出張等の場合はすぐに乗り過ごした旨を連絡するのが吉。
下手すれば、こっちから連絡しない限り相手は待合室で待ち続ける羽目になりますしね。
電話でもメッセージでもいいんで、連絡をしましょう。
さもないと、失踪したと思われます。
新幹線で乗り過ごした時の対処手順②:降りた駅の清算所に行く
清算所で乗り過ごした旨を伝える
駅に着いたら、清算所に行って乗り過ごした旨を伝えます。

遅延の時にはめっちゃ混み合う場所でもある
清算所は改札の横にあります。
何を言えばいいか迷うかもしれませんけど、「〜まで行くつもりだったけど乗り過ごした」と言えばわかってくれるので安心。
僕の時は親切な駅員さんで、次に乗るべき新幹線の時間と場所も教えてくれました。あたたかみ…
ちなみに、駅員さんも見慣れてるのか、特に嫌味などは言われないので大丈夫です。
切符に「誤乗」の判子を押してもらう
清算所で乗り過ごした旨を伝えると、切符に「誤乗」という判子を押してもらえます。

判子にじんでるけど、「誤乗」って書いてあります
これがいわゆる免罪符になるわけですね。逆に言えば、これが無いとキセルになるらしい…
青春18切符もですけど、このIT社会だからこそこういうアナログってとてもいい。
※使ったこと無い人の向けに書いておくと、青春18切符って裏に判子を押してもらうんです。
枠が5つあって、1日につき1回判子を押してもらう的な。
新幹線で乗り過ごした時の対処手順③:戻りの新幹線に乗る
来た新幹線とは逆の新幹線に乗る
まあ書かなくてもわかるとは思うんですけど、来た時とは逆の新幹線に乗りましょう。
ここで目的地から遠ざかる新幹線に乗っちゃうと誤乗中に誤乗するっていう最悪の状況になります。その場合判子もう一つ押されるんかな?
ただ、逆でもモノによっちゃ駅に止まらない場合もあるんで、ちゃんと目的の駅に着く新幹線を調べてから乗りましょう!
戻りの新幹線に乗った旨を連絡する
新幹線に乗ったら、関係者に
- 戻りの新幹線に乗ったこと
- どのくらいに着くか
あたりを連絡しときましょう。
実は、待ってる時の怒りというのは「待ってることによる時間のロス」ではなく、
「どれくらい待てばいいのか、現状がわからない」ことによるものが大きいらしいんです。
つまり、現状と到着時間を伝えておけば、ある程度相手の怒りを回避できるということ。
クッソセコい考え方ですけど、無駄にぶつかるより何倍もマシです。
新幹線で乗り過ごした時の対処手順④:目的地で降りる
改札の駅員さんに切符を渡す
目的地の駅に着いたら、改札の駅員さんに切符を渡します。

神戸です。奥に改札があります
できれば、乗り過ごして戻って来たことも伝えるとグッド。
印象は大事ですから。何事も。
待っていた相手に謝罪と気の利いた一言をかける
一番難関かもしれません。
待っていた相手に、謝罪と気の利いた一言をかけましょう。
「謝罪だけでいいんじゃない?」て感じもしますけど、それだとなんか微妙な空気になっちゃうんです。
待っていた相手へのお詫びも込めて、空気を和やかにするような「気の利いた一言」が言えてこそ、できるビジネスマン。
注)先に謝罪です!これを間違えると最悪張り倒される可能性があります
気の利いた一言ってどんな言葉かって?
それは自分で見つけるもんだろ?(しらない)
まとめ:新幹線で乗り過ごしたら、駅員さんに判子を押してもらおう!

新神戸駅にあった「カッコイイ」立て看板
今回は、新幹線で乗り過ごした時の手順・対処法を書きました。
- まず降りる
- 降りた駅で「誤乗」の判子をもらう
- 戻りの新幹線に乗る
- 待っていた相手に謝罪と気の利いた一言を言う
本文にも書いてますけど、一番は乗り過ごさないことです。
でも、僕らは完璧な人間じゃありません。たまには、乗り過ごしたり失敗もします。
だからこそ、イザという時に備えて対処法を身につけておくべきなんですね。
すでに乗り過ごしている人も、いつか乗り過ごしそうな人も、ぜひ参考にしてください〜〜
[aside type=”normal”]
こちらもおすすめっ
[/aside]
コメント