夏。そう、ツーリングの季節が近づいてきましたね!
ライダーのみなさんは、もう行く場所とか決めましたか?
せっかくの夏、バイクで遠出しなきゃ損ってもんです。
「北海道に行くぞ!しかも初めて!」
そんな人も、いるはずです。いいぞ!
今回の記事はそんな「初めて北海道にツーリング行く人」のために書きました!
この記事を読むと幸せになれる人
- 初めて北海道ツーリングに行く人
- 北海道ツーリングに行くけど不安な人
- 北海道ツーリングの写真が見たい人
ライダーなら、一度は行けよ、北海道。
ホントに、北海道ってライダーの聖地です。そして試される大地。
割とマジで試されるので、この記事でしっかり予習していってください!
目次
- 1 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと①:フェリーの予約は早めに
- 2 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと②:雨具(長靴)はマジで用意しておけ
- 3 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと③:初心者なら、宿泊は宿中心で
- 4 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと④:フツーに寒い日もある、防寒着を持っていけ
- 5 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑤:すれ違うバイクには「ヤエー」すべし
- 6 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑥:マジで広い。多分想像の2.5倍は広い
- 7 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑦:草地の虫アタックはすさまじい
- 8 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑧:オロロンラインは通っておくべし
- 9 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑨:ライダーにとって札幌はあまり魅力がない
- 10 北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑩:生きてさえいれば、何度だって来られる
- 11 まとめ:心も装備もしっかり準備して、「聖地」北海道ツーリングを楽しもう!
- 12 おまけ:行く前に、JAFサービスに加入しておくべし!
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと①:フェリーの予約は早めに

出航(夜)前のヘリポート。いい。
北海道ツーリング、行く前から既に試されてます。
というのも、夏前〜秋頃にかけてのフェリー(僕の場合は大洗〜苫小牧)は超人気。すぐに予約が埋まっちゃうんです。
しかも人だけじゃなくバイクも載せるってなると、結構早く予約しないと間に合いません。
実際、僕も「最後の1席でしたよ!」って言われましたもん。ホントにギリギリだった…
もし今の時点で既に日取りが決まってるようなら、今すぐ予約しちゃった方がいいです。
こういうの、できる時にやっとかないと忘れるもんですから!
フェリーの業者と料金について
北海道への直通フェリーは上の6つ。福岡から行く場合なんかは、別のフェリーとか経由する必要がありますね。
運賃は北海道に近いほど安くなります。東京より、青森とか「東北地方」のが安いっていう感じ
僕は大洗〜苫小牧ルートで、片道3万円前後(バイク運賃込)でした。
船室のグレードで価格が結構変わりますし、直前だと高い部屋しか残ってなかったりするので注意!
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと②:雨具(長靴)はマジで用意しておけ

バッグ類はビニール袋とかで守ろう
たまにいるんですよね。
ロンツーなのに雨具(長靴)持ってかない、頭の悪い人。僕です
当時、僕は「さすがに長靴はいらんだろ」とか思って革靴で行った結果、どえらい目に遭いました。
ホントに、バイクに乗ってる時の雨って靴へのダメージがすごいんです。
もう靴の中が波打ち際って感じ。クラッチとか、リアブレーキ操作するたびにジャブジャブします。
不快感もすごいし、何より体がめっちゃ冷えるんです。あれはよくない
※ちなみに防水スプレーは1ミリも意味なかったです

長靴手に入れるまでは半泣きだった、良き思い出
でも長靴+雨具だと全く靴に水が入りません。
これはホント、北海道で長靴を買って実感しました。雨には長靴だと。
北海道ツーリングには長靴、忘れずに持っていってください。もちろん、雨具(レインウェア)も!
※「折り畳める長靴レビュー記事」に、サイズ感とか折り畳んだ様子を詳しく書いてます!
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと③:初心者なら、宿泊は宿中心で

ちょっと有名なライダーハウス、ヤドカリの家
「せっかくの北海道なんだし野宿だ!」って人、いますよね。僕です
いや、確かに楽しいんです。テントの横でクッカー使って肉焼いたりするとウマいし。

ロマンでしょ?めっちゃ光ってるのはランタンです
ただ「キャンプツーリング自体に慣れてない」なら、あんまりオススメはしないかな…なんて思います。
むしろ宿とか、ライダーハウスのがオススメ。
理由は次の3つ!
①テントの設置・片付けがめんどい
「そもそもキャンプ向いてないんじゃね?」とか言われそうですね。
でも実際、テントって組み立てるのも片付けるのもめんどいです。
特に片付け!
- 葉っぱ・虫を払ったり
- 寝袋たたんだり
- テントを袋に入れたり
するのが結構大変でした…

上の部分に虫がめっちゃ集まる
翌日帰る、とかなら良いんですけどね。翌日はまた数百キロ単位の移動ですから
ちなみにテント泊してみたいなら、ワンポールテントより長方形のテントがオススメです!
なぜかというと、
- 設置後にも運んで動かせる
- ペグを打たなくても一応使える
- スペースのムダがない
からです。僕もワンポールテント捨てて、今は長方形の使ってます。
②テント・寝袋・マットとかで荷物が多くなる
マジで荷物めっちゃ多くなります。

灰色っぽいのがテント、黒と黄色のやつが寝袋、長靴上のオレンジの袋がマットレス
マジ積み
積むのも大変ですけど、バッグから物取り出すのも結構大変。
旅の雰囲気は確かに出ますけど、荷物は少ないに越したことないです…
③お金がかかるくらいなら、ライダーハウスがいい
場所によっては無料のとこもありますけど、お金をとるキャンプ場もそこそこあります。
まあそれは良いんです。キャンプ場の運営のためだし。
でも、「どうせお金払うんだったらライダーハウスに泊まった方がよくない?」なんて思うんです。

ちなみにこの右で見切れてる彼とは一緒に飲んだりしたんですけど、最近結婚したそうで。おめ!
ライダーハウス、
- 料金が安い
- ライダーと交流できる
- 北海道にいっぱいある
てな感じで、北海道ツーリングするならメリットがいっぱい。
どうせ北海道行くなら、ライダーハウスに泊まるのがオススメです。
フツーにお金に余裕あって、ちゃんとした個室に泊まりたい!
って人は事前に宿を予約しとくといいと思います!エクスペディアとかがオススメ
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと④:フツーに寒い日もある、防寒着を持っていけ

特に寒かった帯広〜釧路間。豚丼が身に沁みた…
流石は北の大地。夏でもフツーに寒い日があります。
僕が北海道に行ったのは9月ごろで、東京はまだ残暑厳しいくらい。
それでも北海道は寒かったです。まあ道民からすれば9月は寒いって常識なのかな…?
特に帯広〜釧路間はマジでクソ寒かったです。
- 雨
- 強風
- 潮風(海水)
これらがガンガン襲ってきます。
もう、ソロツーリングなのに恋問館に避難するレベル。

少なくともソロツーリング時に行く場所ではない
家族連れ・恋人が多かったです。つらい。
でも、豚丼はうまかった…

甘みを感じるタレに、分厚くアブラの乗った豚肉。ウマい
これ食べて、なんとか乗り切りました。
とりあえず、夏でもある程度の防寒装備はしていくべき!です。
ホント死にそうになるから。寒くて。
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑤:すれ違うバイクには「ヤエー」すべし

こういう道、バイクがすれ違う時、ヤエーが発生する
北海道ツーリングするなら、ヤエーは身に付けていかねばなりません。
ヤエーとは
すれ違うライダー同士で行われる挨拶のこと。
主に「良い旅を」「お気をつけて」などの意味がある。
このヤエー、一応ツーリングスポットでは発生することもあります。
でも、北海道はその頻度が桁違い。
たぶん、ライダーとすれ違ったら8割以上の確率でヤエーが発生します。
このへんも、北海道が「ライダーの聖地」と呼ばれるゆえんなのでしょう。
一応、ヤエーのやり方も書いておきます。
すぐできる”ヤエー”
- 前方にライダー(地元民でない)を発見する
- チラチラ視線を送り、アピールする
- 片手(大体左手)を上げる
- 上げた手を振る、ポーズを決める
- 相手の幸運を祈りつつ、すれ違う
ほんとコレ、決まると不思議な「充実感」があります。
北海道でライダーとすれ違うときは、バッチリ決めてきてください!
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑥:マジで広い。多分想像の2.5倍は広い

美しく、果てしない北海道。水平線にあるチョンチョン、全部風力発電のプロペラです
北海道、マジで広い
ちょっと語気も強めになりました。そんくらい、北海道は広い。
それを実感したのは網走〜稚内間。
昼前くらいに網走を出たんですけど、この明るい空が

キャンプした場所、網走(あたり)だったのでした。
夕暮れになって、

個人的にかなり良いショット。もちろん、こんなことをしている場合ではなかった
夜です。

最北端の地。以外と地味
たぶん7〜8時間くらいかかりました。長かった

日本最北端出光

もちろん給油してきました。証明書ももらえるよ!
しかもこれ、信号とかあんまない状態。ほぼ走りっぱなしでこの時間かかります。
北海道、マジで広いです。
あんまタイトなツーリング計画立てると、最悪帰りのフェリーに間に合わないなんてこともありそう。
また、燃料切れも要注意。
道東自動車道、次のサービスエリアまで100km以上というところもありました。途中で燃料切れたら…と思うとゾッとしますね。
後述しますけど、JAFサービスに加入しておいたほうがいいです。燃料切れの時も「JAF会員なら無料」で駆けつけてくれますし!(燃料代は払う)
なにはともあれ、めっちゃ広いのでツーリングは計画的に!
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑦:草地の虫アタックはすさまじい

こういう場所は、走っていて楽しい。そして虫がすごい
良い草原ですね。北海道って感じ。
でも、こういうところの虫アタックはもンのすごいです。
少なくとも十数分に一回、「コーンッ」って虫がヘルメットにぶつかってきますね。
1,2匹なら良いんですけど、それが積み重なるとヘルメットの視界がどんどん悪くなっていきます。
しかも、虫アタックの跡ってこびり付くタイプの汚れ。
グローブで拭おうとすると、のびて悲惨なことになります。なりました。
正直虫アタックは防ぎようがありません。虫がいるところに、こちらから行くわけだしね。
ので、せめて汚れを落としやすいようにウェットティッシュとか、用意していきましょう。
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑧:オロロンラインは通っておくべし

青空!大地!風力発電!!
もう、この記事を読んでいる人なら知らない人はいないはず。
「ライダーの聖地北海道」の中でもトップクラスの聖地、オロロンラインです。

道の駅?っぽいとこ。規模がイチイチでかい

風力発電のプロペラ。近づくとマジででかい

ケッコー気に入ってる一枚。旅を経て、バイクがイイ顔になってきてる

正直、バイク雑誌の見開きにあっても違和感ない一枚。長靴が良い味出してやがるぜ…
ここほどに、北海道の果てしなさを感じられる場所を僕は知りません。
前にはひたすらに道が続き、

バイク買って3ヶ月後だったので、走行距離が少ない。なつかしい…
横には海。

北緯45°モニュメント。その名の通り、ここが北緯45°らしい(そりゃそうだ)
反対側には、広大な大地。

ホント、ビビるくらい広大
ここ日本かよ
そんな気分になれる場所です、オロロンライン。
信号もない。ビルもない。
ただ道だけがあって、ひとりバイクで飛ばしていく。
そんな経験が、ここならできるんです。
北海道に行くなら、絶対に寄ってください!できれば晴れの日!
写真も文章も、自分で経験することには敵わないって実感します。
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑨:ライダーにとって札幌はあまり魅力がない

時計台にあやかったラーメン屋、味の時計台。安心する味
札幌のことディスってるわけじゃないです。
ただ、バイクで行ってもあんまり楽しめないかな〜〜なんて思いました。というか、フツーに発展してて便利だから乗らなくていい
バイクの駐車場も少なめ。
僕は札幌駅近くの「レールパーク札幌駐車場」ってとこに停めました。ここはバイクのスペースがあります。

このレールパークってとこに停めました。良心的な値段だった思い出
一応時計台は見ておきました。
ホラ、礼儀的な?

ここまででオロロンラインとか見てきてるので、「フ〜〜〜〜ン」ってかんじ
でも、お土産買うのには良かったかもです。札幌駅、色々あったし。
ただ、どうしても寄るべき場所って感じではなかったかな…ライダーにとっては!
北海道ツーリングするなら知っておくべきこと⑩:生きてさえいれば、何度だって来られる

旅の終わりは切ないけど、きっとまた来られる
最後にイイこと言いますけど、生きてれば何度だって北海道来られます。
何が言いたいかっていうと、「変に張り切ったり、焦ったりして事故るなよ」ってこと。
たしかに長い休みは取りづらいし、簡単に行ける場所ではないです。お金もかかるし。
だからといって、ちょっとでも時間を短縮しようとすり抜けしたりするのは逆効果。あんまり飛ばしすぎるのもよくないです
最悪事故るし、変にセカセカして楽しめなくなっちゃいます。
北海道に何しに来たかって、「走るのを楽しむ」ために来たんですからね。ゆとりが無ければダメ!です
カイジの名脇役、ハンチョウこと大槻班長が良いこと言ってます。

1日外出録ハンチョウ、マジおすすめ
これは「24時間だけ地下から地上に出られるチケット、1日外出券」を使って地上に来た時のこと。
時間を有効に使おうと焦る部下の沼川(左)に、大槻班長がかけた言葉です。
そう、楽しみを感じるのは「心」。その「心」に余裕が無ければ、楽しみも生まれませんね。
楽しみたいなら、逆にゆっくり安全に走るくらいがいいんです。
無事に帰れさえすれば、次の機会にまた来ることができるんですから。
※ちなみに、僕は余裕を取り戻しすぎて漫喫で半日潰しました。我ながらアレは流石にねぇなって思いました
まとめ:心も装備もしっかり準備して、「聖地」北海道ツーリングを楽しもう!

神の子池(かんのこいけ)もオススメ。途中ややダートだけどいける
今回は、北海道ツーリングに行く前に知っておくべきこと10個を書きました。
- フェリーの予約は早めに
- 雨具(長靴)はマジで用意しろ
- 初心者なら、宿泊は宿中心に
- 寒い日もあるので、防寒着持ってけ
- すれ違うバイクには「ヤエー」すべし
- 北海道、想像の2.5倍くらい広い
- 草地の虫アタックはすごい
- オロロンラインは通っておくべし
- ライダーにとって札幌はあんま魅力ないかも
- 無理するな、生きてればまた来られる
How to記事書くつもりが、半分くらい思い出記事になってる
まあ、そのくらい思い出が残る場所なんです。ライダーならなおさら!
まだ北海道に行ったことがない人、是非この夏に行ってみて下さい!
…そんな長期休みが取れないかもしれないって?
ダメリーマン!!
じゃあ質問です!
有給休暇を定めた国より、会社のほうが偉いんですか?
「…チラつかせるの。労基を。」
良き北海道ツーリングを!!
おまけ:行く前に、JAFサービスに加入しておくべし!

車にも適用できます!
「北海道めっちゃ広い」の部分でも書きましたが、北海道ツーリング行くならJAFサービスに登録しておくべきです!
会員なら、以下のロードサービスが全て無料になります!
JAF会員の特典
- バッテリー上がり(通常12,880円)
- パンク対応(通常11,020円)
- 燃料切れ(通常16,460円)
[btn class=”green-richbtn big”]JAFサービスに登録してみる[/btn]
いずれも、会員にならなかったらかなりの金額がかかります。
何が起こるかわからない「試される大地」こと北海道、できる備えはしていきたいところです。
そして気になるお値段ですが、入会費1,500円+年会費4,000円で5,500円ほど。
ひと月あたり458円でツーリングの安心が買えちゃいます。ワンコイン!
普段のツーリングや、車のドライブにも対応してるって考えるとかなり良心的な価格ですね。家族割みたいなやつもあるし。
せっかくの北海道ツーリング、トラブルで数万円払ってブルーな気持ちなんてもったいないです。
心配事なく楽しむためにも!北海道行く前にJAFサービス入っておきましょう。
JAF入会方法・手順

備えはできるうちにしておくべし!
JAF公式サイトにアクセスする
- 左下の「JAFに入会する」をクリック!
- 支払い方法を選ぶ(例:クレカ)
- 利用規約に同意する
- 名前や住所を入力する
- カード情報を入力する
- 入力内容を確認
- 登録完了!
時間にして、だいたい5分かからないくらいです。結構お手軽!
今のうちに、サクッと入会しておきましょう〜!
こちらもおすすめっ
コメント
私は3台のバイクに乗っています。
北海道は過去二度ツーリングに行きましたが楽しいですよね。
今年は関東~東北を三日間北海道三日間走ったけど8月の長雨で、本州ではは雨にやられてまさに防水ブーツの中に水溜まりが出来て指がブヨブヨ!
長靴最強を身をもって実感しました。
基本キャンツーだから雨だと色々きつかった。
ロングツーリングでは大型SS(もちろんフルカウル)に乗る。
体に風が当たらないし、前傾姿勢だから尻だけに体重が集中しないで腕・足・内腿に分散されるんで長い時間乗っていても平気。
キャンプの荷物を積んだ状態の高速道路で140㎞/h以上の巡航も楽々。
コンビニや釣りに行く時は250㏄のスクーター。
ヘルメットが2つ入る収納スペースがあるからかなりの荷物や釣り道具もみんな入る。
おまけに雨でも足元が濡れない。
250㏄(VTR)にはあんまり乗らなくなってしまったけど、軽くて良いですね。
1日の最高距離が面白い。
大型SS 400㎞
VTR 500㎞
スクーター 840㎞
大型以外はキャンプしたこと無いから日帰りツーリングのみの距離。
大型はキャンプツーリング中の最高移動距離。
やっぱりバイクは用途に応じて何台か準備すると楽しいです。
来夏は古希を目前にして、60代最後の日本一周放浪の旅に出る覚悟です。バイクは、アドレス110(小型免許のみ).今から、北海道の地図買ったり、テントを買ったり、インターネットで北海道一周のカキコみたりして、勉強中です。
色々な情報をください‼️
私も来年は暖かくなったら125で北海道に行こうと思っています。現在67歳。病気のせいで体力的にはハンディはありますがなんとか長年の夢をかなえたいと思きます。仕事はしていないので行こうと思えばいつでもいけます。北海道は何月頃から可能なのかな。
苫小牧で上陸する方へ
国道276号の緑跨線橋が開通しました
支笏湖方面へ抜けやすくなりました