「セルフのガソリン給油ってどうやるの?」
僕がバイクの免許取って、納車された後に思ったのがこれです。
教習所って、給油方法教えてくれないんですよね…そりゃ教本には書いてあった気がするけど。
そこで今回は、そんな「バイクでのガソリン給油(セルフ)」を画像使ってわかりやすく解説します!
[aside]
この記事を読むと幸せになれる人
- バイクで初めて公道走る人
- セルフでのガソリン給油方法を知りたい人
- 実際の給油時の写真を見たい人
[/aside]
ちなみに後で書きますけど、クレジットカードで払うとめっちゃ楽です。
サインもいらないし、お釣りを取る必要もありません。おまけにポイントもついてお得!
もしまだクレカを持ってないなら、この機会に作ってみてくださいー!
※ざっくりした手順は↓の「目次」を開くと見られます!
目次
セルフでのガソリン給油手順①:エンジンを止めて停車

降りる必要あるんで、スタンド立てて停めます
ガソリンスタンド着いたら、まず給油場所で停車。
エンジンも切っておきます。
セルフでのガソリン給油手順②:支払い方法を選ぶ

クレカ、マジで楽だから一度やってみてほしい
バイクを停めたら、タッチパネルで支払い方法を選びます。
今回はクレカ払いを選択。というより、いつもクレカで払ってます。楽だから。
セルフでのガソリン給油手順③:支払い(クレカの場合)

クレカの場合は先払い
クレジットカードの場合、先払いになります。
スッとカードを入れましょう。

ホントにすぐ戻ってくる
すぐにカードが出てきます。え、もう?ってレベル。後は給油するだけ。
ここで支払いが終わるので、お釣りとか取る必要なくてめっちゃ楽なんです!
セルフでのガソリン給油手順④:クーポン読み取り(ある場合)

クーポン無いのでスルー
クーポンがある場合は、ここで読み取ります。
無ければそのまま「次へ」をタッチ
セルフでのガソリン給油手順⑤:油種を選ぶ

外車はハイオク多い気がする
ここで入れるガソリンの種類を選びます。
基本的にはレギュラーだと思うんですけど、車種によってはハイオク専用車もあるので注意!納車時に確認しといてください。
「満タン」をタッチすればOKです。
セルフでのガソリン給油手順⑥:静電気除去シートにタッチ

ちゃんと画面に説明が出る
給油前に、必ず静電気除去シートにタッチしましょう。
静電気が残ってるとヤバいみたいです。引火とか。

何回かタッチ
ここに何回かタッチ。
次は、いよいよ給油です!
セルフでのガソリン給油手順⑦:キャップを開けて、いざ給油!

だいたい、時計回りで開くはず
いよいよ給油です!まずは給油口を開けましょう。
鍵を付けたまま、時計回りにグルッてやると開きます。(車種によるかも)

だいたい置く場所がある
キャップを開けたら、写真の場所に置いておきましょう。
持ちながらでも良いですけど、ちょっと怖みがありますから…

レギュラーはだいたい左にある
ガソリン入れるやつ(計量機っていうらしい)を持って、

このドドーッて入れてる瞬間、結構楽しい
給油口にノズルをセット、トリガー引いてガソリンをIN!!
ドバーッとガソリンが入っていきます。これ、めっちゃ楽しいです。
なんかクセになる感じ。振動とか、ガソリンの香りとか。

若干給油口にせまるくらいでOK
ある程度ガソリンを入れたら、隙間から量を確認しつつ入れていきます。
トリガーの引きを弱めるとガソリンの出も緩くなるので、そこで調整。
給油口の筒っぽくなってる部分まで入れたら、満タンです。

ちゃんと奥までセット
入れ終わったら、元の場所に戻します。
これで給油は完了!画面に給油量が出ているはず。
セルフでのガソリン給油手順⑧:レシート受取り

ガソリンのレシート、結構長め
最後にレシートを受け取ります。
さっきの計量機を戻した時点で自動で出るはず。コレ取ったら給油、完了です!
現金だと、ココで支払とかお釣り受取りあるから面倒なんですよね…クレカは正義!
まとめ:一回やれば慣れる、支払いはクレカが便利!

給油後のバイクは、心なしか軽やかーーー
今回は、バイクでのガソリン給油(セルフ)のやり方を解説しました。
- エンジン止めて停車
- 支払い方法を選ぶ
- 支払い(クレカの場合)
- クーポン読み取り(ある場合)
- 油種を選ぶ
- 静電気除去シートにタッチ
- キャップを開けて給油
- レシート受取り
最初はちょっと迷うかもですけど、一回やれば大丈夫。すぐ慣れます。
セルフでガソリン給油できるようになると捗るんで、ぜひ身につけておきましょうー!
あと何度も言ってますけど、支払はクレカが超便利!サインも必要ありません。
しかも金額の1%くらいがポイントとしてもらえますし、現金で支払をするのは損っていうレベル。

カード使ってると、気付くとこんだけポイント貯まってたり!
ちなみに、僕のおすすめクレジットカードは下の2つです!
それぞれポイントが1%以上もらえますし、他にもメリットいっぱい。
ぜひぜひ、このタイミングでカード作って楽しちゃいましょう〜〜
※詳しくは「クレカのメリットをまとめた記事」に書いてます。そちらも合わせてどうぞー!
コメント