そう悩む方、いると思います。僕もそうでした。
なんか調べると面倒くさそうですもんね。裏から配線引いてくるとか絶対無理!
そこで今回は、
シガーソケットを使った簡単なドラレコ設置方法
を解説します!ぜひ参考にしてください〜〜
目次
ドライブレコーダー取り付け手順①:必要なもの、買っておくもの

左のケーブルクリップ、車以外にも使えて便利
まず最初に必要なものを書いておきます。
買っておくべきはこの3つ(+1)!
ドライブレコーダー
まずはドライブレコーダー本体。
個人的にはそんな高いやつじゃなくてもいいかな〜〜と思います。
※僕が買ったときはメモリーカード付いてたんですけど、今は付いて無いっぽい。買っといたほうがいいかも
ケーブルクリップ
ドラレコのケーブルをまとめる・固定するのに使います。
部屋のケーブル類の整理にも活躍!
シガーソケット車載充電器
一応ほとんどのドラレコには「シガーソケット→USB変換アダプタ」が付いてきます。
ただそれだとシガーソケット埋まっちゃうんで、こういう車載充電器があるとグッド。
ドライブレコーダー取り付け手順②:組み立て、フロントガラスに貼り付ける

吸盤とレコーダーを組み立てます
では早速、ドライブレコーダーを取り付けていきます!
まず上の写真みたいにレコーダーと吸盤の部品を組み立てたら…

吸盤でペタッと貼り付きます
フロントガラスに貼り付け!吸盤でペタッとくっつきます。
場所はミラーの左奥あたりでいいと思いますが、一応ルール(法令)があるっぽいので載せときますね。
MEMO国土交通省の説明PDF
まあ要するに「フロントガラス上端から、ガラス全体の20%以内の場所に貼り付けよ」とのことです。
とりあえずミラーの裏あたりに貼り付けとけば大丈夫!
ドライブレコーダー取り付け手順③:Aピラーカバー(内張り)に配線を通す

フロントガラス上部の黒いゴム部分に配線を押し込んでいく
ドラレコを貼り付けたところで、配線に取り掛かりましょう!
まずは上の写真のように「フロントガラス上部のゴム」に配線を隠して…

端っこに指をかけて、パコッと外します
Aピラーカバー(内張り)をはがすッ!!
ちょっと不安になるかもしれませんが、パコッと外れるので大丈夫です(一応外れる車種か調べたほうがいいかも)。

中にある他の配線に合わせて、ドラレコの配線もセット
Aピラーカバーを外したら、ドラレコの配線を中にセットします。
他の配線がすでに入ってると思うので、それらに絡ませながらうまい具合に収めましょう。

ツメを合わせるようにして、Aピラーカバー再セット
ドラレコの配線がうまく収まったら、Aピラーカバーを再度はめこみます。
ツメを合わせるようにすると、簡単にはまるはず。

うまい具合に配線が入りました
うまくいくと、こんな感じ。
ドラレコの配線は隠れて、下から残りのケーブルが出ています。
ドライブレコーダー取り付け手順④:ケーブルクリップで配線をまとめてシガーソケットに接続

いよいよコイツの出番です
フロントガラス付近の配線が終わったところで、次は足元の配線です。
Aピラーカバーから出ている配線を、シガーソケットまで繋ぐかんじ。
まず配線を左のスキマに通して…

Aピラーカバーから出た配線をこのスキマに通していく
助手席の荷物入れ(グローブボックス)の下にケーブルクリップをセット。
ドラレコの配線をそこに通します。

画像では2つだけど、3つくらい使ったほうが安定するかも
ちなみに、グローブボックス内を通すやり方もあるみたいですけど今回は割愛!ちょっとめんどそうなので…
グローボボックス下から通した配線を、シガーソケットに繋ぎます。

このシガーソケット車載充電器、壁に貼り付けられるので便利
たぶん配線が余ると思うので、適当にまとめてケーブルクリップにセット。

かなりラフにやったんで、キレイ好きな人はもっと丁寧にやるといいかも…
ちょっと雑ですけど、これでドラレコ→シガーソケットまで配線が通りました!

配線、ほとんど目立たず!アザラシと猫(?)はUFOキャッチャーで獲得したやつ
これにて完成!お疲れ様でした!
シガーソケット部分はちょっとゴチャついてますけど、配線はあんま目立たないかんじになりました。
ドライブレコーダーのおすすめ・欲しくなった機種

今のところ、使ってるTOGUARDので不満なし!
TOGUARD 超小型ドライブレコーダー
僕が実際に使ってる、今回取り付けたドライブレコーダーです。
基本的な機能は全部ついてるし、何より安い!かなりオススメの機種ですね。
特にメーカーへのこだわりとか無いなら、これで良いと思います。
POINT
- ドラレコとしてかなり安め
- 超小型、邪魔にならない
- 基本的な機能は全部付いてる
カーメイト ドライブレコーダー「ダクション360」
カー用品で有名なカーメイトのドライブレコーダー。その名の通り、360°録画です!
これの何が良いって、例えば危ない感じの人に絡まれた時。
横まで映してくれるので、ドア越しのやり取りもしっかり記録してくれるんです。
後は、駐車中のドアパンチ対策!
「駐車監視オプション」が必要ですが、車に乗ってないときも監視をしてくれます。心強い!
ネックは価格ですね…フツーに高いです。良いものだから仕方ないんですけどね。
高級な車に乗ってて、ドアパンチが怖い!って人はこれが良いと思います。投資です、投資。
POINT
- 360°監視ができる
- オプションをつければ駐車中監視もできる
- 価格の高さがネック
まとめ:ドライブレコーダーは簡単に付けられる!絶対つけておこう

意外と簡単だった、ドラレコ取り付け
今回は、ドライブレコーダーの取り付け手順やおすすめ機種についてまとめました。
- 必要なもの、買っておくべきもの
- 組み立て、フロントガラスへの貼付け
- Aピラーカバーに配線を通す
- ケーブルクリップで配線をまとめてシガーソケットに接続
- おすすめ・欲しくなった機種
ちょっと面倒に感じるかもしれない、ドラレコの取り付け。
でも実際は、かなり簡単に取り付けることができました。1時間もかからないと思います。
こんな簡単なのに、付けずに事故があってから「付けておけばよかった!」なんて辛すぎますよね。
だから、今のうちに取り付けしちゃいましょう!
そう、これは投資です。事故時に自分の正当性を守るための投資なんです。
こちらもおすすめっ
コメント