広島旅行するなら、宮島はやっぱり気になりますよね。厳島神社とか有名だし。
先に言っちゃいますけど、宮島はホントいいとこです。広島旅行するなら絶対に行くべき!
そこで今回は、そんな宮島の見どころやグルメなどについてまとめてみました!
ぜひぜひ宮島観光の参考にして下さい〜〜
目次
- 1 宮島(厳島)の見どころ①:世界文化遺産、厳島神社
- 2 宮島(厳島)の見どころ②:島内で自由気ままに暮らす鹿たち
- 3 宮島(厳島)の見どころ③:もみじ饅頭や宮島コーヒーもあるよ。活気のある表参道商店街
- 4 宮島(厳島)の見どころ④:紅葉の季節にこそ来たい、紅葉谷公園
- 5 宮島(厳島)の見どころ⑤:瀬戸内海を一望できる、弥山(ロープウェイあり)
- 6 宮島(厳島)の見どころ⑥:五重塔と、のんびりできる千畳閣
- 7 宮島(厳島)の見どころ⑦:平家の偉人、平清盛像
- 8 宮島(厳島)の見どころ⑧:歩くだけでワクワクする、たくさんの小路
- 9 宮島(厳島)のおすすめグルメまとめ
- 10 宮島(厳島)の旅館・ホテル、宿泊処ランキング(口コミ順)
- 11 おまけ:宮島(厳島)へのアクセス方法。フェリー、超安い
- 12 まとめ:広島来たなら、宮島(厳島)には行くべき。世界遺産を体感せよ!
宮島(厳島)の見どころ①:世界文化遺産、厳島神社

これは干潮時。満潮時は鳥居の下を舟でくぐれます
宮島といえば、ここは絶対に外せません。そう、厳島神社です!
宮城の松島、京都の天橋立と並ぶ日本三景のひとつ。平清盛が深く信仰した神社としても有名ですね。
実は厳島神社は日本に500社ほどあるんですけど、この宮島の厳島神社こそが総本社。その歴史は1400年以上、ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。
そして厳島神社といえばイメージするのが、上の写真にもある大鳥居。
海の中に立つ鳥居は厳島神社以外にもありますけど、やっぱりここの鳥居が一番迫力あります。
そして気になるのが、満潮/干潮の時間です。季節によって変わるので、下にまとめてみました。
満潮時間 | 干潮時間 | |
1月 | 9:00 / 21:00 | 2:30 / 15:00 |
2月 | 10:30 / 22:30 | 4:00 / 16: 30 |
3月 | 9:30 / 21:30 | 3:00 / 15:30 |
4月 | 10:15 / 22:30 | 4:00 / 16:30 |
5月 | 10:15 / 23:00 | 4:30 / 16:30 |
6月 | 11:00 / 23:45 | 5:00 / 17:00 |
7月 | 11:00 | 5:30 / 17:30 |
8月 | 0:00 / 12:00 | 6:15 / 18:30 |
9月 | 0:45 / 13:00 | 7:00 / 19:15 |
10月 | 0:45 / 13:45 | 7:00 / 19:45 |
11月 | 2:30 / 16:00 | 9:00 / 22:30 |
12月 | 4:00 / 16:45 | 10:00 / 23:30 |
※あくまでも目安としてご利用下さい
- 大鳥居の下、間近まで行きたい→干潮時
- 海の中に立つ大鳥居を見たい→満潮時
を狙って行ってみて下さい。ちなみに「干潮時に通れてた道が満潮時には通れない」ってくらい潮位の差が大きいので注意。

厳島神社中から。回廊を歩くことができます
厳島神社の昇殿料は、大人300円 / 高校生200円 / 中小学生100円です。正直、かなり財布にやさしい値段だな〜〜と思いました。
※参考:厳島神社拝観施設及び料金
ちなみに神社内でお土産も売ってます。御朱印をもらうことができるので、御朱印帳持ってる人は忘れずに書いてもらいましょう。
注意点として、基本混みます。仕方ないです。超有名神社なので。
感覚的に干潮時より満潮時のほうが混む気がしますね。干潮時は大鳥居のほうに行く人が多いですし。
宮島(厳島)の見どころ②:島内で自由気ままに暮らす鹿たち

唐突に鹿。ホントにめっちゃいるので、だんだん気にならなくなってきます
宮島に上陸するとわかりますが、鹿がめっちゃいます。
あっちを見ても鹿。参道あるけば鹿。山の方にももちろん鹿。住んでる人より多そうってレベルで鹿がいます。

もみじ谷公園付近にも鹿。山の中なので数が多い
こんなにも鹿が多い理由は、
- 渡って海を泳げるので、本州から渡ってきた
- 人が住むより前に、宮島に住んで増えた
- 宮島は神聖な土地、生き物の血で穢してはいけない
- 狩猟されることがないためとにかく増えた
あたりなのだそうです。人が住む前にいたっていうのがちょっと驚き。
ちなみに昔はもっと多く、数千頭はいたそうです。GHQのハンティングによって今くらいの数になったとか。いや十分多いけど。
参考:俺のトラベル

商店街にも鹿。周りがまったく気にしてないのがシュール
ちなみに「宮島の鹿は凶暴」みたいな話を聞きますけど、僕が行った時はほとんどの鹿がおとなしかったです。
鹿同士での喧嘩は見ましたが、人を襲うところは見ませんでしたね…でも一応野生動物。あまり油断しないようにしましょう。
注意点ですが、鹿への餌やりは禁止されています。
理由はなんとなくわかると思いますけど、やっぱりフンとか被害が多いようです。
できるだけ野生に戻していくためにも、餌やりは絶対禁止!ルール、守りましょう。
宮島(厳島)の見どころ③:もみじ饅頭や宮島コーヒーもあるよ。活気のある表参道商店街

謎の世界一デカいしゃもじ。実はしゃもじは宮島の名産品
厳島神社へ向かう参道にある「表参道商店街」はかなりの賑わい。おみやげ・グルメどちらも楽しめます。
もみじまんじゅうを売ってるお店だけでも10店舗以上。競争激しすぎでは??
食べ物(グルメ)関係については後述しますが、食べ歩きを楽しみたいならこの商店街はサイコーです。
ちなみに、杓子(しゃもじ)は宮島の名産品。表参道商店街にも世界一デカい大杓子が飾ってあります。

宮島のコーヒーといえば宮島コーヒー。実はまだ入ったことが無い…
コーヒーやお茶を楽しめる場所ももちろんあります!上に載せたのは宮島コーヒー、ケーキがおいしいらしい。
ちなみにスターバックスコーヒーもできました。

宮島来たのにスタバ?なんて思うかもですけど、2階からの眺めが格別らしい
ここの2階の眺めがいいらしく、超賑わってました。(めっちゃ混んでるのでまだ入ったことありません…)
グルメ・おみやげ・お茶をしたくなったら、ここ「宮島表参道商店街」に来るとグッド。
注意点は、あまり夜遅くまでお店がやってないことでしょうか。

夜撮ったので閉まってる店多いけど、もみじまんじゅうとか焼き牡蠣とかいっぱいある
上に載せた写真でもわかるように、夜になると多くの店が閉まっちゃいます。
観光は日中にガーッとやって、夜は宿で楽しむのがオススメ。
宮島(厳島)の見どころ④:紅葉の季節にこそ来たい、紅葉谷公園

紅葉谷公園に植えられているモミジは数百本。ぜひ紅葉の季節に来て下さい
宮島を山の方に登っていくとあるのが、紅葉谷公園です。その名の通り、数百本ものモミジが植えられています。
モミジがたくさんってことからもわかりますが、ここは紅葉の名所。ぜひ秋に来て下さい。
上の写真は完全に初夏なので、フツーのハイキングになっちゃいました。

紅葉の季節は、こういった橋と真っ赤なモミジの取り合わせがめっちゃ「映え」ます
こういう橋もあって、散歩するのが結構楽しいです。
注意点といえば、強いて言えば自転車は持ってく必要ないってことですね。
一枚目で二人が自転車押してますが、下りの道路くらいでしか使いません。地面はでこぼこなとこ多いし。
自転車ある場合は、宿とかに預けておくほうがいいと思います。
宮島(厳島)の見どころ⑤:瀬戸内海を一望できる、弥山(ロープウェイあり)

弥山獅子岩駅から。瀬戸内海をバーっと一望…!!
宮島で一番高い場所。それが弥山です。瀬戸内海を一望できる眺めは圧倒的!
標高は535メートル。登山コースもあるので、山登りが好きな人はそっちで頂上目指すのもいいですね。
でも僕みたいな一般人はロープウェイで行きましょう。圧倒的に楽だから

ありがたいことに、獅子岩駅まではロープウェイが出てます
宮島ロープウェーという文明の利器があるので、それに乗って駆け上りましょう。
紅葉谷駅→榧谷(かやたに)駅→獅子岩駅というルートで登っていきます。料金などは以下の通り。
片道料金(大人) | 1,000円 |
片道料金(小人) | 1000円 |
往復料金(大人) | 900円 |
往復料金(小人) | 500円 |
営業時間(上り) | 9:00~17:00 |
営業時間(下り) | 9:20~17:30 |
参考:宮島ロープウェー
※営業時間は時期によって変わるので注意
途中の榧谷駅はほとんど乗り換え用の駅なので、実質紅葉谷駅↔獅子岩駅となります。あと、紅葉谷駅までは送迎バスが出てるのでそれを使うのもグッド。
切符ですが、よぼどのことがない限り往復買っといたほうが無難です…登山する人は別として。

弥山獅子岩駅にある、獅子岩。これの前で記念写真撮っとくとグッド。
獅子岩駅に着くと、小高くなった岩場や「獅子岩」があります。記念写真は獅子岩前で撮るのがセオリー(たぶん)。
座って休める四阿があるのが、ありがたいですね。
遠くを眺めるための望遠鏡もあります。有料。

弥山からの眺めを楽しめる望遠鏡もあります。ただし有料(100円)
ちなみに獅子岩駅は山頂ではありません。山頂に行くには片道30分のハイキングが必須です。
正直眺めとしてはあまり変わらないので、体力に自身がなければ獅子岩駅でいいと思います…
20分ほど頑張ってハイキングすれば弥山本堂や「消えずの火」がある霊火堂があるので、そこまで行くのはアリかも。
注意点はロープウェーの運行時間。
だいたい5~15分感覚で運行してますけど、獅子岩駅付近は割と何もないので手持ち無沙汰になります。
幸い駅にイートインっぽいのがあるので、ロープウェー逃したらそこでひとやすみしましょう。
宮島(厳島)の見どころ⑥:五重塔と、のんびりできる千畳閣

横では移りきらないので縦撮りの五重塔。重要文化財です
厳島神社への表参道の途中、上に登っていくとあるのが五重塔と千畳閣(豊国神社)です。
特に五重塔、ほとんど宮島のどこにいても見えますね。真っ赤でよく目立つし。
1407年に建立された、長い歴史を持つ重要文化財です。
隣には千畳閣(豊国神社)があります。豊臣秀吉が建立を命じた大経堂ですね。

千畳閣(豊国神社)入り口。中はだだっ広くて、のんびり休憩できるので結構オススメ
昇殿料は100円ととっても安いので、ぜひ入ってみてください。(昇殿時間は8:30~16:00)
中は千畳閣という名前の通り、畳857枚分もの広さがあります。壁などもないので眺めもかなりいいんです。

千畳閣(豊国神社)からの眺め。壁がないので風通しが良くて気持ちいい
適当に座って休めるので、のんびり休憩したい時にオススメ。風通しも良くて涼しいです。
風通しの良さは壁がないためですけど、それは豊臣秀吉の死によって工事が中断したため。
結局未完成となってしまいましたが、そのおかげか江戸時代に交流・納涼の場として親しまれたと言われています。
ちなみに、ここにも大きめの杓子が飾られて(祀られて?)るのがちょっとおもしろい。
宮島(厳島)の見どころ⑦:平家の偉人、平清盛像

厳島神社を深く信仰した平清盛像があります
ちょっと宮島桟橋(フェリー乗り場)の方に戻りますが、平清盛の像があるので要チェック。
中学高校の日本史で絶対に出て来る人物ですからね。歴史の偉人。
厳島神社の神殿作り(海上社殿)も、平清盛が造営したものです。工芸品や平家納経も奉納したとされています。
ちなみに、厳島神社の北西(宮島水族館の方)には清盛神社も建てられているんです。

記念碑の穴を覗くと、おやおや大鳥居がピッタリです
余談ですが、平清盛像近くにある世界遺産登録記念碑(通称穴スポット)を覗くと大鳥居がピッタリ収まります。
せっかくなので、平清盛像と合わせてこちらも覗いてみて下さい。
宮島(厳島)の見どころ⑧:歩くだけでワクワクする、たくさんの小路

岩村もみじ屋近くの小路。この辺の坂を登っていくと、紅葉谷公園につきます
宮島を歩いているとわかりますが、坂や小路がたくさんあります。なんだか小さな冒険をしている気分になるんです。
言うなれば「生きた箱庭」という感じ。いろんなお店や小路、建物がこの宮島に詰まっています。

表参道商店街につながるトンネル。五重塔・千畳閣の下にあります
唐突にトンネルが現れて、そこを抜けると商店街に繋がっていたり。
小さい頃に近所を探検して、知らない道にワクワクしたときのような気持ちになります。

紅葉谷公園で見つけた階段と鳥居。奥には小さな社があります
山の方に登ると、また違う小路・景色に出会えます。上の写真みたいな社があったり。
自然がとても近いのも良いですね。人間と自然が小さな島に共存している、そんな感じ。

宿泊処「岩惣」近くの小路。このへんから宮島ロープウェーへの無料送迎バスが出ます
厳島神社みたいに有名な場所を見るのも楽しいですが、こういう「名前の無い場所」を見ていくのも別の楽しさがあります。
ぜひ観光中は時間を作って、ぶらぶら散歩してみて下さい。お気に入りの場所が見つかるかもしれません。
宮島(厳島)のおすすめグルメまとめ

写真はかき祭りやっていた時の写真。宮島もかき出してる店多いです
宮島といえば、やっぱり気になるのはグルメ。もみじまんじゅうとか!
ここでは、僕が実際に食べておいしかったグルメをまとめました。
宮島行った時は、ぜひ食べてみて下さい。どれもおいしくてオススメです。
岩村もみじ屋 もみじまんじゅう

毎回ここのもみじまんじゅうは食べてる気がする
厳島神社の裏側、小路に入ったとこにあるもみじまんじゅう屋「岩村もみじ屋」。
ここの饅頭はつぶあんがオススメです。甘みがありながらもしつこくない、まさに「絶妙」な味!
椅子があり、お茶も出してくれるところもまたグッド。
ちなみに、宮島には他にもみじまんじゅうを作っているお店がたくさんあります。
- ミヤトヨ
- 木村屋本店
- 木村屋
- やまだ屋
- 菓子処きむら
- 吉川七浦堂
- 津田清風堂
- 藤い屋
- 紅葉堂
- 博多屋
- 坂本菓子舗
もみじまんじゅう、ひとつひとつは小さめです。ぜひ、他のお店の饅頭と食べ比べてみてください。
僕は博多屋が気になります。名前が。
牡蠣祝(かきわい) 牡蠣のオイル漬け

左に載ってる牡蠣のオイル漬け、ホントにうまかったな…
表参道商店街、幸神社の横の階段を登っていくとたどり着くのが「牡蠣祝(かきわい)」です。
ここは眺めも良く、椅子の配置も外を眺められるようになってます。つまり「気が利くお店」なんです。
ここでのオススメは何と言っても「牡蠣のオイル漬け」。上の写真左上のやつです。もうね、
マジで旨い。ホントにうまい。
牡蠣ってだいたい身がやわらかいじゃないですか。もちろん、それもおいしいんですけど。
でもこの牡蠣のオイル漬け、身が締まっていてねっとりとした固さがあります。
そして噛んだ時に広がる、凝縮した牡蠣とオイルの濃厚な旨味。チーズのような芳醇さ。
牡蠣好きなら、一度は食べてみて下さい。絶対うまいから。
ちなみに、ここに置いてあるパンフレットはもらっとくとグッド。

ポケットにも入りやすいサイズ
オモテ面には旨そうな牡蠣料理の写真・説明がならんでいますが、特筆すべきは裏側。

パンフレットの裏面にはなんと宮島マップ!これホント便利です
味わいのある、宮島マップが書いてあります。
旅館やもみじまんじゅう屋、神社の場所も書いてあってとても便利です。1枚持っとくと役立ちますよ!
お好み焼き桜まる 牡蠣スペシャル

宮島表参道商店街にある「お好み焼き 桜まる」。雰囲気も良くてオススメ
宮島表参道商店街でお好み焼きを食べるならココ。「お好み焼き 桜まる」です。
このお店は雰囲気もいいんですが、特筆すべきがそのメニュー。その名も「牡蠣スペシャル」!

お好み焼きに牡蠣が入っているというぜいたく品!
牡蠣が…!なんてぜいたく…!
広島の人間でなければ、まさか「お好み焼きに牡蠣を入れてみようフヒヒ」なんて思わないでしょう。衝撃のメニューです。
味はもちろんグッド。麺にも牡蠣の旨味が染み込んでいるように感じました。
宮島でお好み焼きが食べたくなったら、ぜひ「お好み焼き 桜まる」へどうぞ!
宮島(厳島)の旅館・ホテル、宿泊処ランキング(口コミ順)
宿名(クリックでサイトへ) | 口コミ点数 |
みやじまの宿 岩惣(いわそう) | 5.0 |
ホテル宮島別荘 | 4.7 |
宮島 ホテル菊乃家 | 4.6 |
宮島 錦水館(きんすいかん) | 4.5 |
聚景荘(じゅけいそう) | 4.5 |
宮島シーサイドホテル | 4.4 |
宮島グランドホテル有もと | 4.4 |
宮島ホテルまこと | 4.2 |
ホテルみや離宮 | 4.1 |
みやじま杜(もり)の宿 | 4.0 |
蔵宿いろは | 3.8 |
さくらや | なし |
ゲストハウス 菊がわ | なし |
宮島ホテルニュー寿 | なし |
旅荘かわぐち | なし |
旅彩のお宿 水羽荘 | なし |
※2018年9月時点の情報です。また「三國谷」「わたなべ」はじゃらん・楽天トラベルで確認できなかったため、不掲載
※口コミ点数が「なし」になっているのは、口コミ件数が有効件数に達していなかったため
宮島にあるホテル・旅館について、宿予約サイト(じゃらん・楽天トラベル)の口コミをもとに、ランキングを作ってみました。
じゃらんの口コミは泊まった人しか書き込めないため、結構信頼できるんです。
とはいえあくまでも口コミは口コミ。その宿が自分の好みに合うかわかりませんよね。そう思って、宿ページにリンク貼っておきました。
上の宿名をクリックすると宿のページに飛べるので、好みに合うかどうかチェックしてみてくださいね。
ちなみに僕はみやじま杜(もり)の宿には泊まったことがあります。フツーに良かった。

杜の宿での夕食。これもおいしかった…
口コミ点数も4.0なので、じゃらんの口コミは割と信用して良いんじゃないかと思います。
おまけ:宮島(厳島)へのアクセス方法。フェリー、超安い

JRフェリーと松大汽船の2社がありますが、どちらでもOK。料金も一緒です
おまけとして、宮島へのアクセスについて。まず宮島口(フェリー乗り場)に行きましょう。
ちなみに宮島口までの所要時間は、以下の通り。
- JR:広島駅→宮島口駅、30分ほど
- 広電(路面電車):広島駅→広電宮島口、1時間ほど
- 車:広島駅→宮島口、30分ほど
個人的には車で行くほうが楽ですね。JRは帰り道混みますし。
宮島口(フェリー乗り場)についたら、フェリーの切符を買いましょう。

片道往復どっちでもOK。往復買っても安くなったりはしません
フェリーは2社(JRフェリー、松大汽船)ありますけど、どっちでもOK。料金も同じなので、時間が近い方に乗りましょう。

フェリーは結構豪華。2,3階部分に乗ります
フェリーは意外と豪華で、室内・室外どっちにいてもOKです。
よほど寒い冬の日でもなければ、室外をオススメします。なぜなら…

厳島神社の大鳥居にはこのくらい近づけます
大鳥居の写真を撮りやすいからです!
室内だとガラスが邪魔しちゃいますからね。写真撮りたいなら、室外にいましょう。

かなり年季の入った桟橋。宮島から出る人と入れ違いになります
フェリーに乗ってる時間は10分位と、結構短め。宮島って近いんだなぁと実感します。
ということで宮島に到着!
余談ですがこのフェリー乗り場構内も、味があっていい感じです。
まとめ:広島来たなら、宮島(厳島)には行くべき。世界遺産を体感せよ!

神社もある!鹿もいる!グルメもある!COME ON宮島!
今回は、宮島(厳島)の見どころやグルメ、ホテル情報についてまとめました。
- 厳島神社
- 宮島に住む鹿
- 表参道商店街
- 紅葉谷公園
- 弥山
- 五重塔と千畳閣
- 平清盛像
- ワクワクする小路
- 宮島のグルメ
- 宮島のホテル・旅館
- 宮島へのアクセス
間違いなく宮島は、広島の観光スポットNo.1です。住んでる僕が断言します。
宮島に来る際は、ぜひこの記事を参考にいろいろ回ってみてください。
楽しい旅行になること、祈ってます〜〜!
ちなみに、広島観光するなら車はあったほうがいいです。宮島行くのも車のほうが楽ですし。
下のサイトでレンタカー予約できるので、ぜひご利用くださいー!
コメント