社会人のあなた、そんなふうに思ったことありませんか?僕もライフハック系のことってつい調べちゃうのでわかります。
でも世間では「給料をもらってる意識をしっかり持てば集中力も上がる!」みたいなクソの役にも立たないライフハックが存在するんですよね。いや、その気持ちは大事だけども。
そこで今回は、僕が実際に使っているホントに役立つ社会人向けライフハックをまとめて紹介します!
目次
- 1 会社員・社会人向けライフハック①:身だしなみ系の道具は会社と家、両方に置いておく
- 2 会社員・社会人向けライフハック②:社員証ケースに千円札を入れておけ
- 3 会社員・社会人向けライフハック③:カフェイン錠剤・コーヒーを上手に使え
- 4 会社員・社会人向けライフハック④:何回も行う処理の書類は、データ化して取っておく
- 5 会社員・社会人向けライフハック⑤:予定・締め切りは決めたその時点でグーグルカレンダーに入れろ
- 6 会社員・社会人向けライフハック⑥:資料は電子化し、ネットワークプリントを活用せよ
- 7 会社員・社会人向けライフハック⑦:PCのディスプレイは2枚以上にせよ
- 8 まとめ:今すぐできるライフハックだから、明日から活用しよう
会社員・社会人向けライフハック①:身だしなみ系の道具は会社と家、両方に置いておく
- 急いでいると朝の身だしなみ忘れたりする
- ワックスとか爪切りを会社にも置いておこう
- 身だしなみトラブルは忘れた頃に発生する…!
ここでいう「身だしなみ系の道具」っていうのは、
- ワックス
- 髭剃り
- 爪切り
- 靴墨(革靴用色直し)
などのことです。このライフハックは、特に営業の方におすすめしたい。
こういう身だしなみは家で済ましてくるのがベストなんですけど、急いでいるとたまーに忘れたりするんですよね。
途中でコンビニあたりで買えればいいんですが、それすら忘れてしまったら最悪。その一日中「だらしない人」になっちゃいます。
それを防ぐためにも、身だしなみ系の道具は会社にも置いておきましょう。そこまで邪魔にもなりませんしね。
流石に大丈夫って思っていても、忘れた頃に髭剃り忘れとかは発生しますから…
会社員・社会人向けライフハック②:社員証ケースに千円札を入れておけ
- 財布忘れて電車乗れないトラブルを防げる
- お金を財布と社員証に分散させる
- 少なくとも行きの交通費くらいは足りるはず
朝急いで家を出たら、財布を忘れてた。定期もその中だから、電車に乗れずまた家に戻る…
ゾッとしますね。時間によってはほぼ遅刻確定になっちゃいますし。やるせない怒りがすごいし。
それを防ぐのが、社員証ケースに千円札を入れておくというライフハック。お金を分散させて持っておくわけですね。
仮に財布忘れても、行きの交通費くらいは足りるはず。帰り道は同僚にお金借りればいいですし。
財布と社員証両方忘れたらもうどうしようもないですが、流石にそれは大丈夫だと思います…
会社員・社会人向けライフハック③:カフェイン錠剤・コーヒーを上手に使え
- 集中力が無くなる原因は「眠気」
- カフェイン錠剤はいい感じに脳内のモヤモヤを消してくれる
- 耐性がつかないように、使うタイミングは選ぶべし
社内で作業中、集中力が無くなる時ありませんか?アレってだいたい眠気が原因なんですよね。
しかもその眠気ってなかなか飛ばないし、その間ずーっと注意散漫状態。この時間、かなりもったいないです。
そういう時はカフェイン錠剤・コーヒーを使って眠気を消しましょう。個人的にはカフェイン錠剤のほうがよく効きますね。
こう「頭のモヤモヤがスーッと消えたような」感覚になって集中できます。脳が冷えるイメージ。
注意点としては、カフェイン耐性ついちゃうと効果が薄くなっちゃいます。ここぞ、という時に使いましょう。
会社員・社会人向けライフハック④:何回も行う処理の書類は、データ化して取っておく
- 出張申請書とか、たまに書くと忘れがち
- 一度書いたやつをPDF化して保存しておこう
- 100の説明より1の前例
何回もやるけど、ミョーに書き方忘れる書類ってありますよね。例えば、
- 申請書
- 出張精算書
- 源泉徴収書
などなど。たまーに書く機会があるのですが、時間があくので絶妙に忘れちゃいがち。
そういう書類は、PDFとかデータ化してとっておくとグッド。それ見ながら書けば迷いません。
「100の説明より1の前例」
っていうことですね。書き方とかメモっておくより実物とっておくほうがラクです。
会社員・社会人向けライフハック⑤:予定・締め切りは決めたその時点でグーグルカレンダーに入れろ
- カレンダーにメモとして残すイメージ
- 期限とそれまでの余裕もわかる
- グーグルカレンダーじゃなくても、よく使うカレンダーアプリでOK
「えっそれ今日までだっけ!?」
こんなことありませんか?ない人はえらい。そうでない人は、予定決めた時点でカレンダーに入れましょう。
メモ≒カレンダーとして使う感じですね。自動的に期限とそれまでの余裕もわかるのでおすすめ。
グーグルカレンダーじゃなくても、普段使ってるカレンダーアプリでOKです。
会社員・社会人向けライフハック⑥:資料は電子化し、ネットワークプリントを活用せよ
- ネットワークプリントとは、コンビニでファイルなど印刷できるサービス
- 普段から資料をクラウド上に保存しておこう
- 緊急時、クラウドからネットワークプリントに送って印刷すればOK
ネットワークプリント、知ってますか?コンビニでファイルを印刷できるサービスです。
- 普段から資料を電子化して、クラウド上(Google Driveとか)に置いておく
- 資料が必要になったら、ネットワークプリントに送って印刷する
っていうのが可能なのが強み。資料忘れて会社戻る、なんて失態とはもうオサラバです!
一枚20円(A4,白黒)と料金も良心的。月額費とかもかかりません。
手元の資料・書類は電子化して、いざという時のためにネットワークプリントをインストールしておきましょう。
会社員・社会人向けライフハック⑦:PCのディスプレイは2枚以上にせよ
- 画面の広さは作業効率に直結する
- 作業効率が42%上昇したという研究もあり
- デスクが狭いならモバイルディスプレイがオススメ
画面の広さは作業効率に直結します。効率を高めたければ、2枚以上のディスプレイを使いましょう。
仕様見ながら資料作るとか、ネットで検索しながらエクセルに打ち込むとかめっちゃ高速化します。これぞ仕事ハック。
実際、作業効率が42%上昇したという研究もあるくらいですしね。経営者だったら社員のPC全部デュアルモニタにすべき!
最近はモバイルディスプレイっていう「コンセント無しで給電できる、持ち運べるディスプレイ」もあります。
デスクの場所取りたくないとか、座席が決まってないフリーアドレス形式の場合はモバイルディスプレイがおすすめ。
こちらの記事も参考にどうぞ→「モバイルディスプレイのメリットや注意点、おすすめ機種まとめ。どこでも快適に作業したいあなたに」
まとめ:今すぐできるライフハックだから、明日から活用しよう
- 身だしなみ系の道具は会社と家、両方に置いておく
- 社員証ケースに千円札を入れておけ
- カフェイン錠剤/コーヒーを上手に使え
- 何回も行う処理の書類は、データ化してとっておく
- 予定/締切は決めたその時にグーグルカレンダーに入れろ
- 資料は電子化し、ネットワークプリントを活用せよ
- PCのディスプレイは2枚以上にせよ
今回はホントに役立つ社会人ライフハックを紹介しました。
読んでみて「結構かんたんじゃね?」って思ったんじゃないでしょうか。そのとおり、すぐできる方法ばかりです。
でも効果は絶大。特にカフェイン、PCのデュアルディスプレイ化は作業能率を爆上げします。
ぜひこれらのライフハックを取り入れて、社会(会社)生活のクオリティを上げてください!
こちらもおすすめ
コメントを残す