車買う時、こういう悩みありますよね。僕もありました。
結局は好みだろという気もするんですけど、それじゃなんか不親切。実際の良いところ・悪いところとか知りたいもんです。
そこで今回は、実際に乗ってる僕が軽自動車のメリット・デメリットをそれぞれまとめてみました!
車購入時の参考にどうぞ。
目次
軽自動車のメリット①:車体価格が安め
- 軽は新車でも安い
- 100万円前後で買えちゃう
- 普通車の約半分
誰もが考えるメリット、車体価格の安さ!これはもうホントに安いですね。
新車でも120~130万円くらいで買えちゃいます。中古ならもっと安く、ポケットマネーで替えるレベル!
僕は中古でダイハツネイキッドっていう軽自動車買いました。安かった。何なら新車で買った250ccバイクのほうが高かったくらいです。

カーセンサーより。めっちゃ安い…
※参考記事→「ダイハツ「ネイキッド」をレビュー!乗り心地や燃費、中古車価格などまとめました」
新車価格については、普通車と比較すると約半分!100万円以上も安いわけで、こりゃ軽自動車が流行るよなーという感じですね。
もともとの価格が安いので値下がり幅も小さいのも魅力です。ちょいちょい乗り換えるなら軽自動車がオススメ。
※参考資料→「国土交通省 自動車局「自動車関係税制のあり方に関する検討会」
ヒアリング資料」
軽自動車のメリット②:税金などの維持費が安め
- 税金、保険料が安い!
- 普通自動車と比べると4.5万円くらいおトク
- 自賠責はほぼ同じ
車体価格の安さも魅力ですけど、軽自動車は維持費も安い!
主に税金(自動車税・重量税)と保険料ですね。全部合わせると年間4.5万円くらい、普通乗用車より安いです。
軽自動車 | 普通自動車 | |
自動車税 | 10,800円 | 39,500円 |
重量税 | 4,100円 | 7,500円 |
任意保険 | 31,960円 | 44,860円 |
合計 | 46,860円 | 91,860円 |
※軽自動車は僕のネイキッド、普通自動車はプリウス(1800cc)を想定
軽自動車の税金(ユーザ車検)とか任意保険の費用なんかについては、
に書いてあるのでぜひご参考に。
高速料金もお得ですね。例えば広島-大阪(なんば)間を高速で走る場合、
- 普通自動車→最安料金8,200円
- 軽自動車→最安料金6,620円
となります。往復考えると、その差は3,160円!かかる時間同じなのに、この差は大きいですね。
頻繁に車で遠出するなら、軽自動車の方が出費抑えられると思います!
ちなみに、他にも維持費の例として
って言おうとしたんですけど、プリウスの燃費40km/lとか出るらしいのでやめました。車種によるから。
平均燃費は3.2km/lくらい、軽自動車の方がいいみたいなんですけどね。やっぱり、車種によるから。
※ちなみに、自賠責保険は軽自動車・普通自動車とも大して変わりません
軽自動車のメリット③:かわいい、お洒落なデザインが多い
- 最近の軽はお洒落なデザイン多し
- ハスラー、ミラトコット、ジムニーetc…
- 国産の普通自動車だと「オシャレ系」はあまりない
これは最近の現象かもしれませんが、軽自動車はかわいくてお洒落なデザインが多いですね。
パッと思いつく現行車だけでも、
- ハスラー
- アルトラパン
- ミラココア
- ミラトコット
- 新型ジムニー
などなど、魅力的なデザインのクルマが多いです。(僕の好みってだけかもしれませんが…)

現行車ではないですが、ネイキッドみたいにかわいい軽自動車もあります
逆に普通自動車のデザイン、なんというかピンときませんね。クロスビーあたりはかなりイケてますけどね、ほぼハスラーですし。
新しくて、お洒落な車に乗りたいなら軽自動車から選ぶのが良さそうです。
※国産自動車の場合です!輸入車アリならMINIとかFiat500とかめっちゃオシャレ
軽自動車のメリット④:コンパクトで運転しやすい
- 軽自動車の車体規格(サイズ)は決まっている
- 山道での離合や細い道もラクに通れる
- 狭い駐車場でぶつけるリスクも減る
車体がコンパクト!これも軽自動車のメリットですね。
軽自動車のサイズ規格は決まっていて、
- 車長:3.4メートル以下
- 車幅:1.48メートル以下
- 車高:2.0メートル以下
となっています。中古車はいざしらず、現行車はいずれもこの規格内に収まるように作られてます。
個人的にこの「車幅1.48メートル以下」がかなりイイ感じ。狭い山道での離合(すれ違い)も余裕でいけちゃいます。
GoogleMapに「この道細すぎじゃない???」みたいな道案内されたときも安心です。つい最近もありました。
駐車場が狭くてもぶつける恐れ減りますし、車体のコンパクトさは軽自動車の大きなメリットです!
軽自動車のメリット⑤:場所によっては車庫証明がいらない
- 自治体によっては、車の購入時に車庫証明が必要ない
- 自分の住んでる自治体で確認するのがオススメ
- 警察への保管場所届出は必要
車を買う時はフツー、車庫証明(自動車の保管場所を確保していることを証明する書面)が必須です。
しかし、軽自動車の場合その車庫証明手続きがいらない地域がかなりあります!ちなみに車庫証明が必要な場所は以下。
- 東京23区
- 人口10万人以上
- 県庁所在地
上記条件にあてはまる場合、軽自動車でも車庫証明が必要です。
また、上以外にも条件や例外はあるそうなので必ず自治体のWEBサイトで確認してください!

僕の住んでる場所(広島)は車庫証明必須でした…
ちなみに、車庫証明が必要ない場所でも「保管場所届出」は必要です。警察署に提出する、車庫・駐車場の届け出ですね。
「じゃあどっちにしろ手続き必要じゃん?」って思うかもしれませんが、違うのはそのタイミング。
保管場所届出はナンバー取得してから15日以内提出がルールです。つまり、車を買ってから提出します。
対して車庫証明は車の購入時に必要。車庫証明取ってからでないと、車を買うこともできないわけですね。
「とにかく車を買ってから駐車場とか考えたい」って人にはありがたいルールかもしれません。
軽自動車のデメリット①:パワー不足は感じる
- 普通自動車と比較すると、パワー不足
- 坂道だと頑張ってもなかなかスピード出ない
- 最新の軽自動車はまた違うかも
軽自動車、やはりパワー不足は感じます。普通自動車と比較するとなおさら!
特に顕著なのは坂道ですね。ある程度の勾配になると、僕のネイキッドはかなり「頑張ってる感」が出ます。

こういう坂道&山道、軽自動車はキツい感ある
僕は広島住んでるので、よく坂道とか通ります。するとあんまりスピード出ないんですよね…エンジンはウィ〜〜ンって鳴ってるんですが。
最新の軽自動車だとまた違うのかもしれませんけど、普通自動車にはパワー劣るのは覚悟したほうが良さそう。
軽自動車のデメリット②:ルール上4人までしか乗れない
- 軽自動車の定員は4人まで。これはルール!
- 違反すると1点減点、反則金6,000円
- 例外として、大人2人と子供(12歳以下)は乗れる
軽自動車は4人までしか乗れません。これはルールです!
意外と知らない人もいてびっくりするんですけど、余裕があっても4人までしか乗れないんですよね。
バレたらフツーに違反で、罰則は以下の通り。
- 違反点数→1点原点
- 反則金(罰金)→6,000円
これでゴールド免許じゃなくなったら、めっちゃ損した気分になりますね…保険料変わってきますし。
5人以上乗る機会が多い人は、軽自動車ではなく普通自動車にしておきましょう。
※ちなみに12歳以下の子供は3人で大人2人換算。大人2人と子供3人は乗ることが可能です
軽自動車のデメリット③:安全性は普通自動車に劣る
- コンパクトさゆえ、安全性は劣る
- 実は現状軽自動車と普通自動車の(死亡)事故率に大きな差はない
- 安全運転こそが何よりも大切っぽい
車種にもよりますけど、基本的に軽自動車の安全性は普通自動車に劣ります。
- 車重が軽い→車重が重い車との衝突ダメージがデカい
- 車長が短い→乗員と外部(前後)の距離が近い
- 車幅が狭い→乗員と外部(左右)の距離が近い
ということですね。コンパクトという軽自動車のメリットが、安全性ではデメリットになっています。
とはいえ現状、軽自動車と普通自動車の(死亡)事故率に大きな差はありません。
車体そのものの安全性も大切ですが、車間距離を空けるなど「安全のための運転」を重視したほうがいい気もしますね。
軽自動車のデメリット④:「黄色ナンバーはダサい」という声もある?
- 黄色ナンバーは一発で軽自動車とわかる
- 首都圏より地方に「黄色ナンバーダサい」的価値観があるかも
- 個人的にはあまり気にしなくていいと思う
これは眉唾ものですが、人によっては「黄色ナンバーはダサい」という価値観もあるみたいです。
まぁ確かに黄色ナンバーだと「軽自動車乗ってる」ってすぐ分かりますし、税金とか安いから乗ってるんでしょ?って思われそう。
この傾向は、首都圏よりも地方に多い気がしますね。東京だと「車持ってるだけスゴイ」って感じでしたし。
個人的にはあまり気にしなくてもいいかなぁ〜〜とは思います、直接言ってくる人はそうそういないでしょうしね。
※ちなみに、オリンピック用ナンバーに変更すれば「白っぽいナンバープレート」に変更することも可能です
まとめ:軽自動車のメリット・デメリットを把握した上で、購入を考えよう
メリット
- 車体価格が安い
- 維持費が安い
- かわいい、お洒落デザイン多し
- コンパクトで運転しやすい
- 車庫証明がいらない場合も!
デメリット
- パワー不足は感じる
- ルール上4人までしか乗れない
- 安全性は普通自動車に劣る
- 黄色ナンバーはダサいって声もある?
今回は軽自動車について、実際に使っている立場からメリット・デメリットをまとめてみました。
坂道のパワー不足なんかはちょいちょい感じますけど、それでも軽自動車はいいもんですよ!気軽だし。
この記事読んで「軽自動車欲しい!」って思ったあなた、ぜひ中古車購入の手順を徹底解説した記事(実際の任意保険料も載ってます)あたりもあわせて読んでみてください。
そして軽自動車探すなら、下のカーセンサーをどうぞ。僕もここでネイキッド見つけました。
コメント