軽買おうか迷ってる方、そう思いませんか?その気持ち、わかります。
安いって聞くけど、実際どうなの?みたいな。具体的な費用が知りたいもんですよね。
そこで今回は、実際に乗ってる僕が「軽自動車にかかる費用」をまとめてみました!
ぜひ参考にしてください〜〜
目次
急いでいる人向けに、費用を表にまとめ(軽と普通車の比較も)
軽自動車 | 普通自動車 | |
車体価格 | 1,232,000円 | 2,534,000円 |
自動車税 | 10,800円 | 39,500円 |
重量税 | 4,100円 | 7,500円 |
自賠責(12ヶ月) | 15,130円 | 15,520円 |
任意保険※1 | 31,960円 | 44,860円 |
駐車場代(12ヶ月)※1 | 240,000円 | 240,000円 |
燃費 ガソリン代※2 |
23.1km/L 82,548円 |
19.9km/L 95,820円 |
合計 | 1,616,538円 | 2,977,200円 |
年間維持費用 (車体価格抜き) |
384,538円 | 443,200円 |
↑1年間にかかる費用をまとめた表です
軽自動車にかかる費用をまとめると、上記表のとおり。ちなみに、普通車はプリウス(1800cc)を想定してます。
年間384,538円+修理・整備費くらいかかる、と考えておけば良さそうですね。こう見ると結構お金かかるんだなぁ…
まぁガソリン代や駐車場代は人によって変わってくるので、平均的にはこんな感じなんだ~と捉えてもらえればと思います!
※1:任意保険・駐車場代に関しては、実際に自分が払っている費用を載せました
※2:1月の走行距離を1,037.88km(軽と普通車の1日平均走行距離の和÷2×31)とし、それを燃費で割った上でガソリン代(2018/10時点、全国平均レギュラー153.1円)をかけ、12(1年分)をかけたもの
※車検費用については、ユーザー車検を行うことでほぼ「重量税+自賠責」費用になるため割愛しました
※参考資料:「国土交通省 自動車局「自動車関係税制のあり方に関する検討会」ヒアリング資料」
軽自動車にかかる費用①:車体そのものの価格
- 平均購入価格は123.2万円
- こだわりないなら、安いので中古車がオススメ
- 中古車探すならカーセンサーがグッド
当たり前ですけど、軽自動車自体の購入費用がかかります。平均購入価格は123.2万円。
たっっかい車もあればお手頃な車もあるので、平均するとこのくらいなんでしょうね。
ちなみに車体価格の節約術ですが、特にこだわりなければ中古車が安くてオススメ。僕も中古(20万円)で買いました。

カーセンサーは問い合わせがネット上でできるのがグッド
僕の買ったネイキッドも、新車では100万円以上したみたいですからね…車の価格っていうのはかなり変わります。
ちなみに、おすすめの中古車検索サイトはカーセンサー。使いやすいし、車の数も多いです。
「中古車はカーセンサーで探そうっていう記事」に使い方・メリット等書いているので、そちらも参考にどうぞ。
[kanren postid=”2720″]
公式サイト
軽自動車にかかる費用②:税金関係(自動車税、重量税、自賠責)
- 自動車税:10,800円、重量税(2年):8,200円、自賠責(2年):25,070円
- これらの金額を減らすことは不可
- 車検をユーザー車検にすることで、ちょっと節約できる
車を持つと、税金を取られます。世知辛いですね。
軽自動車税は10,800円、重量税は4,100円(大体は2年分で8,200円)です。
また、車に乗るためには自賠責保険(2年で25,070円)への加入が必須。これをやらずに乗ると、
- 罰則→1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 違反点数→6点(一発免停)
というかなり重い罰則となるので要注意。

ユーザー車検時に払った重量税。2年分払った
税金・自賠責の節約術ですが、基本的にはこれらは節約不可。キッチリ納めなくてはなりません。
あえて節約するなら、車検をユーザー車検(業者に任せず、自分で陸運支局行く)にすることでしょうか。
重量税も自賠責保険も、基本的に払うのは車検時ですからね。業者に頼むと高いし、車検費用くらいは節約したいって思うはず。
「ユーザー車検の手順まとめ」にユーザー車検体験談が書いてあるので、そちらを参考にどうぞ。
[kanren postid=”2888″]
軽自動車にかかる費用③:任意保険料
- 僕が払ってる保険料は31,960円
- 任意保険は絶対に入るべき、賠償金の支払いは数千万円の場合も
- 一括見積もりサービス使うと、安い保険会社探せる
任意保険にも必ず入りましょう。任意とは書いてありますけど、ほぼ必須です。
なんてこと言う人もいますけど、自賠責はあくまで「運転に必要な最低限の保険」です。
事故った時、それも相手に怪我をさせてしまった場合(人身損害)!場合によっちゃ数千万円の賠償金支払いもあり得ます。
たぶん、払える人はそうはいないはず。だから任意保険には必ず入っておくべきです。安心は金で買え!!
ちなみに、僕が払ってる保険料は年間31,960円です。安くはないけど、これで安心が買えるなら喜んで払います。
そんな任意保険料の節約術ですが、一括見積をするべきです。僕もそうした。
任意保険って民間の保険会社と契約するので、料金がまちまちなんですよね。それにわかりにくい!
だから一括見積もりサービスを使って、同条件の保険をまとめて比較するのがベスト。僕の場合1万円以上、保険料が違いました。

僕が実際に使った自動車保険一括見積もりサービスです
実際の手順などは「任意保険一括見積してみた記事」に書いてあるので、そちらを参照ください。無料なのでご安心を!
[kanren postid=”2847″]
※僕が使ったのはインズウェブのサービスです
公式サイトインズウェブ:無料の自動車保険一括見積もりサービス
軽自動車にかかる費用④:駐車場代
- 僕が借りてる駐車場は2万円/月
- 節約するには「安いところを探す」しかない
- 駐車場付き一軒家ならタダ。その家が高いけど
車持ちを悩ませる維持費。その大きな割合を占めるのが、駐車場代です。高えよなぁ…
特にツラいのは都心部。首都圏・地方関わらず、中心地近くの駐車場台はフツーに高いです。
ちなみに今僕が借りてるところ(広島市)は2万円。年間24万円です。つらい。

高いけど屋根あるから快適な駐車場〜〜
駐車場代の節約術は、基本的に「安いところを探す」に他なりません。
いろんな不動産サイトを駆使して、少しでも安いところを探しましょう。地場の不動産屋があるとグッド。
後は自宅からの距離との兼ね合いとかですね…高くても自宅近くが良いか、多少安くて遠目を選ぶか。
また、青空駐車場(屋根ないところ)だとちょっと安かったり。そこは正直好みです。個人的には屋根ありが良いと思うけど…
駐車場付きの一軒家買えちゃえば、駐車場代タダなんですけどね。駐車場代高い場所なら、一軒家は半端なく高いという罠。
軽自動車にかかる費用⑤:ガソリン・高速代
- 燃費23km/L、月1,000km走行なら8万5千円くらい
- 人によって燃費や走行距離は変わるので注意
- ガソスタを選ぶ、高速割引を利用、クレカ支払いする等で節約せよ
走り方・距離にもよりますけど、ガソリン・高速代もそこそこかかります。
燃費23km/Lほどの車で、月1,000kmくらい走るなら年間8万5千円くらい。月々7,000円くらいですね。
とはいえこれは個人差があるのでなんともいえないですね…僕のネイキッドは燃費11km/Lくらい&結構距離走るのでもっとかかってます。
高速代については、軽自動車だとちょっと安いのが嬉しいですね。普通自動車の2/3くらいに抑えられます。
ガソリン代・高速代の節約術は、大きく分けて3つ!
- ガソリンは安いところで入れる
- 高速道路は割引を利用する
- ガソリン・高速代支払いはクレジットカードを使う
1つ目は、ガソリンは安いところで入れるという方法。
ガソリンって高い場所と安い場所があります。高速道路のSAなんかは総じて高かったり。
だから、家の近くの安いガソリンスタンドを見つけておくのがオススメ。給油は基本的にそのガソスタにしましょう。
2つ目は、高速道路は割引を利用するという方法。
高速道路、休日になると割引が効きますね。ETCカード・車載器があると30%くらい割引されるので絶対に利用したいところ。
ETCカードが必要なので、後述するクレジットカード作成時に一緒に作っておくとグッド。
そして3つ目は、クレジットカードでガソリン・高速代の支払いをするという方法!
クレジットカードにはポイント還元というのがあります。使った分の数%が、ポイントとして貯まる仕組みですね。
「ちりも積もれば山になる」と言いますが、ガソリン・高速代も重なれば費用が大きくなるもの。貯まるポイントも多くなります。
正直僕らカード利用者にはデメリット無い(手数料はガソスタ側が負担するため)ので、どんどん使っていきたいところ!

僕が主に使ってるのはこの2枚
ちなみに僕が実際に使ってるおすすめのクレカは以下!どっちも年会費無料です。
リクルートカードはポイント還元率1.2%、楽天カードは1%とかなり高め。
仮に20万円くらい使ったとすると、2,000~2,400円分のポイントが返ってきます。これは結構うれしい!
ぜひ、これらの節約術を駆使してガソリン・高速代を節約していきましょう…!
まとめ:軽自動車の維持費は年間38万円くらい!工夫して節約していこう
- 費用①:車体価格
- 費用②:税金関係(自動車税、重量税、自賠責)
- 費用③:任意保険
- 費用④:駐車場代
- 費用⑤:ガソリン・高速代
今回は、軽自動車にかかる維持費用と節約術をまとめてみました。
こう整理してみると、結構お金かかってるんだなぁ…って実感しましたね。ていうか駐車場代が高い!
購入する方はこの維持費例を参考に、既に軽自動車持ってる方は節約術を参考にしてもらえればと思います!
色々お金かかるけど、なんだかんだ車は楽しいぞ!
紹介したもの
コメント