
64やゲームキューブ、テレビ無くても遊べるんです!
昔遊んだ64やゲームキューブのソフト。ふと遊びたくなるときありませんか?
ありますよね。20代後半なら絶対にある。
しかしゲームがあっても、アナログ信号読み取れるテレビが無いと昔のゲームはできません。
今どきブラウン管テレビ買うのも馬鹿げてますしね…
そこで今回は、PC用モニタで64やゲームキューブを遊ぶ方法を解説します!
昔のゲームやりたくてうずいているあなた、ぜひ参考にしてください。
目次
ニンテンドー64やゲームキューブをPC用ディスプレイで遊ぶために必要なもの
- アナログ映像をHDMIに変換するアダプター
- HDMIケーブル
実際必要になるのがこの二つ。
昔のアナログ映像って直接HDMIで送れないので、変換するコンバーターが必要になるんですね。
それを間にかませることで、64からの映像信号をディスプレイに送って表示させることが可能になります。
そしてもちろん、HDMIケーブルも必要です。両側がオスになってるケーブルを用意しましょう。
後はすべて接続してコンバーターのスイッチ入れれば遊べるようになる

懐かしのあのゲームがついにPCモニタで!
正直あとは書くことないんですが、すべて接続してコンバーターとゲーム機のスイッチ入れればOK。
懐かしのニンテンドー64やゲームキューブがPC用ディスプレイで遊べるようになります。
接続してるのに映らない!て場合はモニター側の設定を調整してみてください。
たしかHDMIかVGAあたりに設定すれば映ったはず…(うろ覚え)
どんなに設定変えても映らないなら、そもそもコンポジット端子(赤白黄のやつ)がダメになってる可能性大。
どうせ数百円とかでしょうし、コンバーターと一緒に買っておくといいかも。
まとめ:PC用モニタでレトロゲームやりたいなら、アップスキャンコンバータを買うべし!

めっちゃ部屋荒れてるけど致し方なし
今回はニンテンドー64やゲームキューブを、PC用モニタで遊ぶ方法を紹介しました。
ホントにふとした時にこういうゲームやりたくなるんですよね。
懐かしさゆえというべきか。僕と同じ20代後半の人ならよくわかるはず。
しかし今どきブラウン管テレビなんて買うのも大変です(重いし)。
こうしたコンバーター使えば遊べるのは嬉しいですよね。技術って素晴らしい。
今64とかが手元にあるけど、テレビ無くて遊べないという方。
ぜひこの記事を参考に、PC用モニタで遊んでみてください。

友達来るときにこういうゲームできると楽しいんですよね~~
コメント